
次のトレンドが見える! Z世代の“生声”
-
- 第9回
- 2022.05.23
Z世代の「お金の使い方」最新事情 飲み会はコスパが悪い? 推し活にはお金を惜しまない半面、飲み会は“コスパが悪い”から行かない――。Z世代とのディスカッションからは、こんなお金の使い方も見えてきた。「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生の生の声から消費行動を分析する連載9回目。今回は、Z世代がどのような価値基準で消費をしているのか、また稼いでいるのか、お金との付き合い方を分析した。 -
- 第8回
- 2022.04.05
Z世代が実践“ビュッフェ消費”とは 量産型より「いいとこ取り」 インフルエンサーや有名人のオススメは買わない? Z世代へのヒアリングからは、そんな慎重な消費行動も見えてきた。ただ、完全に参考にしないかというと、そうとも言い切れず……。「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生の生の声から消費行動を分析する連載8回目。今回は、Z世代がどのような情報源や人を参考にし、消費を行っているのかを分析した。 -
- 第7回
- 2022.01.24
Z世代のEC活用、4つのポイント DMで質問? 購入後はドライに スマホネーティブであるZ世代は、オンラインショッピングを多用している。では、どのように活用し、どのようにブランドや商品を選んでいるのか。「Zs」代表の牧島夢加氏が学生の生の声から消費行動を分析する連載7回目。Z世代の購買行動を追っていくと、4つの意外なポイントが浮かび上がってきた。 -
- 第6回
- 2021.12.02
口コミより「いいね欄」 Z世代が商品購入前に重視する情報とは 20代半ばまでのZ世代。スマホネーティブとして、インターネットやSNS上の多種多様な情報に日々触れている。ではZ世代は、商品購入前にどのように情報収集をし、どんな情報から購入を決断しているのか。「Zs」代表の牧島夢加氏が学生の生の声から消費行動を分析する連載5回目は、Z世代の情報との接し方、活用の仕方に迫った。 -
- 第5回
- 2021.11.02
Z世代の新・ブランド観 カギは「記号消費」ではなく「暗号消費」 20代半ばまでのZ世代。D2Cや“無名”ブランドに興味を持つなど、買い物の仕方が大きく変化しているといわれる。「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生に話を聞く座談会「Zs Talk」を通じて消費行動を分析する本連載。第5回は、Z世代の消費に直結するブランド観について聞いたところ、“暗号消費”をする姿が見えてきた。 -
- 第4回
- 2021.09.21
メーク男子は男性化粧品を買わない? Z世代のジェンダーレス観 最近、様々なメディアで取り上げられることが増えているZ世代の「メンズメーク」。企業も男性向け化粧品を拡充し、市場が活性化している。なぜZ世代男子はメークに力を入れるのか――。「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生に話を聞く座談会「Zs Talk」を通じて消費行動を分析する本連載。第4回は「メンズメーク」の今に迫る。 -
- 第3回
- 2021.08.24
Z世代の新ギフト消費 布教ギフト、お古シェア、ノーサプライズ コロナ禍でZ世代のギフト行動に変化が生まれている。相手の要望に100%応える贈り方に加え、自分の好きなモノを“推す”ギフトも目立つという。本人もZ世代である「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生に話を聞く座談会「Zs Talk」を通じて生声を収集し、消費行動を分析する本連載。第3回は、「ギフト行動」を解説する。 -
- 第2回
- 2021.07.13
Z世代で拡大「おひとりさま消費」の実態 仲間は現地調達? Z世代は「おひとりさま消費」がもはや当たり前に? Z世代を知るには、Z世代に聞くしかない。本人もZ世代である「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生に話を聞く座談会「Zs Talk」を通じて生声を収集し、消費行動やトレンドを分析する連載。第2回は、「おひとりさま活動」について。なぜあえて1人を選ぶのか、その理由に迫った。 -
- 第1回
- 2021.06.08
こだわりがないジャンルほど買う? Z世代がD2Cを選ぶ意外なワケ Z世代を知るには、Z世代に聞くしかない。本連載では、本人もZ世代である「Zs」代表の牧島夢加氏が、学生に話を聞く座談会「Zs Talk」を通じて“生声”を収集し、消費行動やトレンドを分析。第1回は、「D2Cブランド」について。なぜD2Cを選ぶのか、どう選ぶのか、本音を聞き出してその理由に迫った。