コロナ禍で急速に浸透したリモートワークやワーケーション。どんな場所で、どんな人が利用しているのか。その実態を、定額制宿泊サービス「HafH」を提供するKabuK Style(長崎市)代表の大瀬良亮氏に聞いた。

前回(第6回)はこちら

場所にとらわれない働き方が、コロナ禍を機に浸透しつつある。画像は「HafH Fukuoka THE LIFE」(福岡市)
場所にとらわれない働き方が、コロナ禍を機に浸透しつつある。画像は「HafH Fukuoka THE LIFE」(福岡市)

 コロナ禍で一気に定着したリモートワーク。働き方が多様化している中、会員数を伸ばしているのが、KabuK Style(カブクスタイル)が展開する「HafH(ハフ)」だ。HafHは、36カ国809拠点(21年5月時点)から滞在場所を選ぶことができる定額制の宿泊サービス。日本では47都道府県580拠点に宿泊ができる。

 HafHと提携する施設には、海が見えるビジネスホテル、温泉付き旅館などさまざまなものがある。プランは月に1泊から1カ月まで4種類あり、予算や利用目的に合わせて利用できるのがポイントだ。

 KabuK Style代表の大瀬良亮氏は「ライフスタイルの多様化という大きなトレンドの中で、ワーケーションで利用する人もいる。ワーケーションというと、地方に移動して働くイメージが強いと思うが、都心に住みながら都心のホテルを利用する“ステイケーション”も多い」と、ワーケーションの実態を語る。

1番人気は「渋谷のホテル」

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

5
この記事をいいね!する