多くの人が悩みを抱える睡眠。「質の高い眠り」を実現するために開発されたのが「ヒツジのいらない枕」をはじめとするシリーズ商品だ。クラウドファンディングを活用し次々に新商品を投入。シリーズ累計で3万個を売り上げた。その商品特性を単刀直入に伝えきるネーミングは、3つの要素からなるフレームワークから生まれた。

「ヒツジのいらない枕」(1万5800円、税込み、以下同)。ベッドに横たわり、ヒツジを数える間もなく眠ることができる睡眠体験を目指して開発した。画像は枕本体だが、枕カバーをセットにして届ける
「ヒツジのいらない枕」(1万5800円、税込み、以下同)。ベッドに横たわり、ヒツジを数える間もなく眠ることができる睡眠体験を目指して開発した。画像は枕本体だが、枕カバーをセットにして届ける

前回(第3回)はこちら

 アウトドア商品や寝具の企画販売会社、太陽(東京・世田谷)の主力商品が、「ベッドに横たわり、ヒツジを数える間もなく眠る」という睡眠体験を売りものにした「ヒツジのいらない」シリーズだ。数種類の枕とマットレスがある。消臭性のある活性炭を使用しており、寝具用品では珍しい黒色をしている。

 第1作目である「ヒツジのいらない枕」は、クラウドファンディングのMakuakeで2020年8月にプロジェクトをスタートした。発表と同時に、世の中にないものや新しいものを求めているMakuakeサポーターたちの間で話題になった。20年9月には目標金額30万円のところを6000万円以上集めた。

 20年10月に一般販売を開始。商品を届けてからは同サイトに好評価が集まり、商品の良さがさらに広まった。家族のために追加で購入するリピーターも多く、最高で5回もリピートしてくれる顧客もいたという。

 21年3月に、シリーズ品として「ヒツジのいらないマットレス」のプロジェクトをスタートしたところ、開始後5分で目標金額(30万円)を達成し、30分後には200万円を達成した。

 4月16日には「ヒツジのいらない枕─極柔─」のプロジェクトも開始。こちらも開始後30分で目標金額(30万円)を達成した。こうした各プロジェクトを加えて、シリーズ累計で約3万個を売り上げた(21年6月時点)。

【特集】ヒットするネーミング

 「睡眠時間をよりよいものにするために、寝ている8時間の間ずっと体をサポートしてくれる寝具を作ろうと考えた。一番取り組みやすい枕から研究開発をスタートした」(太陽代表取締役の川嶋伶氏)

 ヒツジのいらないシリーズの最大の特徴が、TPE(熱可塑性エラストマー)素材を使用した「ぷにょんぽにょん」とした手触りだ。人間工学に基づいて作られた三角格子構造を採用し、頭部や体の形や位置に合わせてフィットする。柔らかすぎても硬すぎても体に負担がかかってしまうため、TPEに活性炭を練り込んで柔らかさを調節したという。活性炭は、汗臭や加齢臭を吸着する機能もある。

 枕では、格子点で頭を支えることで、包み込むような感覚とスムーズな寝返りを実現した。マットレスの場合は、寝転んだ際に圧力がかかる部分を格子状にし、体全体の体圧を分散できるようにした。

上/ひつじのいらない枕の全体像。中/TPE素材を使用し「ぷにょんぽにょん」とした手触りが特徴。下/圧力を分散する格子構造を採用。格子の形は正方形と比べて三角形のほうが点の数が多く、頭をしっかり支えるという
上/ひつじのいらない枕の全体像。中/TPE素材を使用し「ぷにょんぽにょん」とした手触りが特徴。下/圧力を分散する格子構造を採用。格子の形は正方形と比べて三角形のほうが点の数が多く、頭をしっかり支えるという

ネーミングのフレームワーク

ヒツジのいらない枕と、「ヒツジのいらないマットレス」(6万6000円、Makuake先行販売価格3万7600円~)の使用シーン
ヒツジのいらない枕と、「ヒツジのいらないマットレス」(6万6000円、Makuake先行販売価格3万7600円~)の使用シーン

 ヒツジのいらないシリーズのネーミングを考えるうえで最も意識したのが、「良く眠れることを伝える」こと。「快眠」「安眠」といった分かりやすい言葉を使う手もあるが、言葉を聞いただけで「この枕を使うことで納得できる感覚が味わえる」という強いイメージが湧くことが大切だと考えた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する