
- 全6回
大研究!ソニー 強さの秘密
-
- 第1回
- 2021.06.21
ソニー復活の軌跡 “凡人”がイノベーションを生む驚異の仕掛け 純利益1兆円超え――。2021年3月期連結決算で大台を突破した“絶好調”ソニー。2008年度から4期連続で最終赤字に沈んだどん底から、約10年で驚異の復活を遂げた。本特集では、決算の数字からは分からないソニーの強さの秘密に迫る。第1回は、いかに“凡人”たちでイノベーションを起こし続けるか、「イノベーションのDNA」を社内に再び浸透させつつあるプロジェクトの真の成果を明らかにする。 -
- 第2回
- 2021.06.21
1年で商品化 京セラ&ライオン&ソニーの共創商品開発の舞台裏 イノベーションを継続的に生むためには、アイデアを生み出す母数が多い方がいい。ソニーは新規事業創出プログラム「SSAP」の社外への“開放”を決断。オープンイノベーションを加速させている。特集第2回は、京セラとライオン、そしてソニーが挑んだ実際のプロジェクトから、ソニー流オープンイノベーションの神髄に迫った。 -
- 第3回
- 2021.06.23
ソニーが63年ぶりに商号変更した理由 「聖域なき改革」の象徴 「私たちは永遠の中小企業」。ソニー創業者と仕事をした最後の世代ともいわれるソニーグループ常務の御供俊元氏はこう語る。この中小企業魂が新領域への開拓の原点だ。エレクトロニクス(エレキ)を祖業としながらも、今では音楽や映画などエンターテインメント(エンタメ)でも世界を駆けるソニー。決算の数字から見える表と、その裏にある強さに迫った。 -
- 第4回
- 2021.06.23
α、Xperia、プレステ ソニー3ブランドに学ぶファンの育成術 エンターテインメントが稼ぎ頭となったソニー。だが、エレクトロニクス(エレキ)復活がなければ今の強さは生まれなかった。なぜソニーのエレキは復活しつつあるのか。その秘密は、万人受け狙いをやめ、濃いファンをつくること。ソニーのコア戦略「コミュニティ・オブ・インタレスト」を「α」「Xperia」「PlayStation」の現場から探った。 -
- 第5回
- 2021.06.25
ソニーが本気で電気自動車を作る理由 手掛けるのはaiboチーム いよいよ公道走行試験が始まったソニーの電気自動車(EV)「VISION-S Prototype」。そのプロジェクトを推進するのが、AIロボティクスビジネスグループだ。イヌ型ロボット「aibo」の復活プロジェクトも手掛けた精鋭チームである。なぜ今、EVなのか。取り組みを追っていくと、AIロボティクスビジネスグループの社内での位置づけとソニーの次の狙いが見えてきた。 -
- 第6回
- 2021.06.25
ソニーが人工衛星を飛ばす 新事業を生む「机の下活動」の内幕 「宇宙を解放する」。実は今、ソニーが人工衛星を打ち上げようとしている。特集最終回は、社員が自主的に研究開発をする、いわゆる「机の下活動」から生まれた斬新なプロジェクトを追う。破天荒なプロジェクトの誕生過程を探ると、イノベーションを生み出すヒントが見えてきた。さらに、宇宙でソニーが何をしようとしているのか、新ビジネス開拓の狙いも探った。