
2021年、エンタメ業界にとってはリアルなイベントができずに苦しいときが続いているが、その中でもヒットコンテンツは次々に誕生。その多くは、これまでの成功事例をもとに大手が仕掛けたものではなく、新たなトレンドを象徴したものだ。ひもといていくと、「プロも初心者も仲間」「昭和の再来」「超緊張感」という3つのキーワードが浮かび上がる。
※日経トレンディ2021年6月号の記事を再構成
コロナ禍で苦しいときが続く2021年のエンタメ業界だが、その中でもヒットコンテンツは誕生している。その多くは、これまでの成功事例をもとに大手が仕掛けたものではない。新たに生まれたトレンドをひもといていくと、3つのキーワードが見えてきた。
まずは、「プロも初心者も仲間」。ゲームアプリで異例のヒット現象を見せた「ウマ娘 プリティーダービー」は、実際の競馬シーンをリアルに再現。競馬ファンをうならせる一方、美少女ゲーム、育成ゲームとしてごく一般の利用者からも支持を獲得。全く違う層を、それぞれの観点から惹きつけている。
【第2回】 YOASOBIや北村匠海を輩出 「THE FIRST TAKE」大ヒットの理由
【第3回】 5倍売れた「プチッとうどん」 1人分ランチの新市場創出【食品】
【第4回】 ゲームアプリ「ウマ娘」躍進 競馬好きもアニメファンも“両取り”
【第5回】 大賞は大幅刷新の「シャーボNu」 テレワーク対応も続々【文房具】
【第6回】 ウマ娘、RIZIN、THE FIRST TAKE…21年エンタメヒット3つの新法則←今回はココ
音声チャットでのだまし合いが醍醐味のゲーム「Among Us」は、突拍子もない行動で場をかき乱す初心者が交じっているからこそ面白い。また格闘技の「RIZIN」は、グローブが薄いためKOで試合が決まることも多く、初心者でも夢中になれる。間口が広く、ハマると抜け出せないものが多くそろった。
■キーワード1 「プロも初心者も仲間」
(c)Cygames, Inc. (c)Innersloth LLC (c)RIZIN FF
音楽分野では、2つのキーワードに注目。一つは、1970〜80年代の日本のシティポップが世界中で今ブームとなっている「昭和の再来」だ。一方、新しくヒットの源泉となっているのは、YouTubeチャンネルの「THE FIRST TAKE」。アーティストが生歌を一発撮りする「超緊張感」がヒットの芽となり、20年のNHK紅白歌合戦で「夜に駆ける」を披露したYOASOBIなどが躍進するきっかけにもなった。
■キーワード2「昭和の再来」
■キーワード3「超緊張感」
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー