観光2.0はバーチャルで切り開け

コロナ禍での苦戦が伝えられる観光業、宿泊業だが、新たな切り口を模索する動きも見られる。和歌山のゲストハウス「WhyKumano(ワイクマノ)」が、2020年春から開催している「オンライン宿泊」もその一つだ。ブラジル、米国、欧州など世界中から熊野へ「宿泊」に訪れている。

 WhyKumano Hostel&Cafe Bar オーナーの後呂孝哉氏が、2020年4月から現在も開催している「オンライン宿泊」は多くの話題を集め、21年4月まで延べ約500人が“宿泊”を楽しんだ。

前回(第1回)はこちら

 この取り組みを後呂氏が始めたのは、コロナ禍により予約のキャンセルが急増した20年3月ごろ。休業とは違う選択肢を考えていた後呂氏が出合ったのが、YouTubeにアップされた「オンライン銭湯」の動画だ。20年3月末に公開されるや否や、数日で数万の再生数を稼ぎ、全国の温泉宿や銭湯がそれに続いて一つのムーブメントが形成された。

【特集】観光2.0はバーチャルで切り開け
【第1回】 JTBがオンラインツアーに手応え 「予習旅」という新たな鉱脈
【第2回】 ゲストハウスにオンライン宿泊 満床続出、狙いは世界70億人 ←今回はココ

 銭湯がいけるなら、宿泊だってオンライン化できるはず――。

 後呂氏がそう考えた裏には、急増したキャンセルの「理由」もあった。ほとんどのケースが新型コロナウイルスの影響を考慮したもので、「旅行に行きたい」という意志に変わりはないと感じた。

 この1年余りの間に「オンライン○○」といったサービスが急増したが、当時はZoomを使った「オンライン飲み会」がようやく認知され始めた頃。「オンライン○○はいろいろあっても、オンライン宿泊は聞いただけでは意味が分からない。そこが面白い」と、後呂氏はこれを企画した。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する