マーケDX人材の育て方、生かし方

特集の第7回は三越伊勢丹の事例を紹介する。同社のDX(デジタルトランスフォーメーション)の方針は、オンラインでも店舗と同じような接客を推進することにある。このため2020年に組織体制を見直し、DXに向けた戦略子会社も設立。店頭やバイヤーの社員とデジタル担当者がチームを組み、顧客の視点からデジタル技術を生かした新たなサービスや新規事業を推進している。

三越伊勢丹では、店頭の知見とデジタル部門と共創しながら新しいサービスなどを生み出している。写真はIM Digital Labと現場の社員によるワークショップの様子(写真提供/三越伊勢丹)
三越伊勢丹では、店頭の知見とデジタル部門と共創しながら新しいサービスなどを生み出している。写真はIM Digital Labと現場の社員によるワークショップの様子(写真提供/三越伊勢丹)

 「DXの動きは2017年ごろから当社でも注目しており、さまざまな試行錯誤を続けてきた。以前は“オムニチャネル”というキーワードもあり、DXの定義は曖昧だったと思う。だが、コスメなどのECサービス『meeco(ミーコ)』、食材の宅配サービス『ISETAN DOOR(イセタンドア)』と実行してきたなかで、顧客の視点でサービスを提供し続けることが当社におけるDXだと分かってきた」。こう話すのは、三越伊勢丹の執行役員情報システム統括部長の三部智英氏だ。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
4
この記事をいいね!する