マーケティング活動に関わる上では、多彩な数値や指標を参照しながら、事業の進捗状況や成果を分析する必要がある。「どうも計算式は苦手で……」という人もいるだろう。この連載では、使用頻度の高い指標を分野ごとにピックアップし、用語や計算式の意味を分かりやすく紹介する。第1回は、マーケターがまず押さえておくべき基本編。

マーケティングの分析にはさまざまな成果指標がある(写真提供/Shutterstock)
マーケティングの分析にはさまざまな成果指標がある(写真提供/Shutterstock)

 マーケティング活動において、成果を分析することは大切な業務の一つだ。正しく分析をするには、適切な成果指標を選ぶ必要がある。新人やマーケティング部門に初めて配属になった人の中には、それらの数値の意味を理解し、計算するのに苦労しているという人も多いだろう。

 そこで本連載では代表的な指標と計算式、それらの意味を、初心者でも分かりやすく、簡潔に解説していく。ウォンツアンドバリュー代表でマーケティング戦略コンサルタントの永井孝尚氏の監修の下、成果指標や計算式の意味をまとめ、例題を作成した。

 第1回は、業界問わずマーケターが押さえておくべき基本指標編。意味をしっかり理解し、いつでも使いこなせるようにしたい指標だ。第2回以降は「ネット型ビジネス編」「ウェブ広告編」「統計編」もお届けしていく。

今回取り上げるマーケティング指標
  • 売り上げ
  • 損益分岐点(売上高)
  • 売上成長率
  • 年平均成長率
  • 価格弾力性
  • 市場シェア
  • NPS
  • NSI

 売り上げ 

売り上げ(Sales)

売り上げ=来店客数×購買率×平均客単価

【用語解説】
商品やサービス提供などの販売活動を通して、企業などに入ってくるお金。上記は店舗のビジネスにおける計算例を取り上げた。購買率は、来店客の中で実際に製品を購入した人の比率のこと(購買率=購入した客数 ÷ 来店客数)。1年間や四半期など、一定期間の売り上げを合計した額が売上高となる。

【例題】
A店の過去の売り上げ実績を調べたところ、購買率は80%、平均客単価は2000円でした。来月の来店客数は1万5000人を見込んでいます。来月のこの店の売り上げ見込みを計算してください。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
60
この記事をいいね!する