
- 全15回
イノベーション組織のつくり方
-
- 第1回
- 2021.04.09
既存事業の「深化」と新規事業の「探索」はマネジメントが異なる イノベーション創出・実現のコンサルティングファームi.labの横田幸信マネージングディレクターが先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるのかを現場の声から明らかにしていく。1回目と2回目は、イノベーションに関する横田氏の考え方を紹介する。 -
- 第2回
- 2021.04.30
イノベーションは凡人が起こす “センスがいい人”にはリスクも イノベーション創出・実現のコンサルティングファームi.labの横田幸信ディレクターが先進企業のイノベーション担当者に毎回取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるのかを現場の声から明らかにしていく。2回目は前回に引き続き、イノベーションに関する横田氏の考え方を紹介する。イノベーション部署の視点として「4Wフレームワーク」というやり方を取り上げる。 -
- 第3回
- 2021.06.18
リクシルCTO「イノベーションは共有・共感・共働で生まれる」 イノベーション創出・実現のコンサルティングファームi.labの横田幸信マネージングディレクターが先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるかを現場の声から明らかにしていく。3回目と4回目はLIXIL(リクシル)のイノベーションに向けた新しい組織の事例を取り上げる。 -
- 第4回
- 2021.06.25
リクシルCTO「新たな価値を見いだせないと企業は存続できず」 イノベーション創出・実現のコンサルティングファームi.labの横田幸信マネージングディレクターが先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるのかを現場の声から明らかにしていく。今回はLIXIL(リクシル)の事例の後編。テクノロジーイノベーション本部リーダーの迎 宇宙氏、戦略企画部リーダーの本村雅洋氏、戦略企画部戦略デザイングループリーダーの桝 泰将氏に聞いた。i.labシニアディレクターの杉江周平氏も参加した。 -
- 第5回
- 2021.10.01
「リンクルショット」が変えた、ポーラに学ぶ新規事業開発 イノベーション創出・実現のコンサルティングファーム、i.labのマネージングディレクターである横田幸信氏が先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるかを現場の声から明らかにしていく。5回目からは3回にわたり、ポーラ・オルビスグループの研究開発体制について4人のキーパーソンに聞いた。今回は前編。 -
- 第6回
- 2021.10.08
ポーラに学ぶ「ぶらぶら社員」の育て方 社会や文化の情報も収集 イノベーション創出・実現のコンサルティングファーム、i.labのマネージングディレクターである横田幸信氏が先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるかを現場の声から明らかにしていく。6回目は、ポーラ・オルビスグループの研究開発体制について4人のキーパーソンに聞いた中編。 -
- 第7回
- 2021.10.15
ポーラとANA、島根県が連携 美肌×衛星×観光の新事業を推進 イノベーション創出・実現のコンサルティングファーム、i.lab(東京・台東)のマネージングディレクターである横田幸信氏が先進企業のイノベーション担当者に取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるかを現場の声から明らかにしていく。7回目は、ポーラ・オルビスグループの研究開発体制について4人のキーパーソンに聞いた後編。 -
- 第8回
- 2022.09.21
NTT Comのイノベーション組織は「BTC+S」の四位一体で推進 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2020年4月、「イノベーションセンター」を設立した。先端技術にデザインの考え方も加えた「B(Business) T(Technology) C(Creative)+ S(Strategy)」の四位一体で推進。既存事業の革新や新規事業の創出、さらには新規事業を創出できる人材育成も狙う。イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファーム、i.lab(東京・台東)の杉江周平氏と横田幸信氏が、同センター設立の背景やこだわりなどを聞いた。今回は前編。 -
- 第9回
- 2022.09.22
NTT Comがフィンテック強化 日本初の為替サービスに乗り出す NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は「イノベーションセンター」を設立し、既存事業の革新と新規事業の創出を狙っている。フィンテック分野にも乗り出すなど、新しいサービスが次々に生まれている。特に注力している点が、人材育成だ。イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファーム、i.lab(東京・台東)の杉江周平氏と横田幸信氏が、同センター設立の背景やこだわりなどを聞いた。今回は後編。 -
- 第10回
- 2022.10.14
東急、JR東日本、東京メトロのSHIBUYA QWS 渋谷から世界に問う 東急とJR東日本、東京メトロは東京・渋谷にある複合施設「渋谷スクランブルスクエア」内で、スタートアップを支援する会員制インキュベーション施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」を運営している。「渋谷」から新たな“問い”を発し、社会課題の解決につなげるという。イノベーション創出・実現のためのデザインファーム、i.lab(東京・台東)の横田幸信氏、杉江周平氏がSHIBUYA QWS設立の背景やこだわりなどを担当者に聞いた。今回は前編。 -
- 第11回
- 2022.10.21
渋谷「ギャル式ブレスト」で堅い企業もフラットな議論へ 東急とJR東日本、東京メトロは複合施設「渋谷スクランブルスクエア」内に、スタートアップを支援する会員制インキュベーション施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」を開設している。渋谷の「ギャルマインド」を新規事業の創出に生かせないかなど、ユニークな試みが出てきた。イノベーション創出・実現のためのデザインファーム、i.lab(東京・台東)の横田幸信氏、杉江周平氏がSHIBUYA QWSの現状や今後の行方などを担当者に聞いた。今回は後編。 -
- 第12回
- 2023.04.10
「シン・門戸開放」で東北大学が本気で実現する社会価値創造とは 東北大学が産業界との新しい連携スタイルを目指し、矢継ぎ早に改革を進めている。「コネクテッドユニバーシティ戦略」を掲げ、大学の伝統的理念である「門戸開放」を新次元に引き上げる。社会価値創造のプラットフォーマーになることで、社会課題を解決するイノベーションエコシステムを創造するのが狙いだ。東北大学の改革責任者青木孝文CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)に、イノベーション創出・実現のためのデザインファーム、i.lab(東京・台東)の杉江周平氏と横田幸信氏が、現状や今後の方向などを聞いた。