イノベーション創出・実現のコンサルティングファームi.labの横田幸信ディレクターが先進企業のイノベーション担当者に毎回取材し、どうすれば企業はイノベーションを実現できるのかを現場の声から明らかにしていく。2回目は前回に引き続き、イノベーションに関する横田氏の考え方を紹介する。イノベーション部署の視点として「4Wフレームワーク」というやり方を取り上げる。
前回で「深化」「探索」といったキーワードを中心に「両利きの経営」について説明しました。日本企業は深化を考えるのは得意で、グローバルな言葉になった「カイゼン」もその1つでしょう。では探索はどうでしょうか。新規事業のアイデア創出や開発は「センスがある人がやること」といった言葉が聞かれます。
もっともらしく聞こえそうですが、「一部の人がやることで、社内の仕組みを変える必要はない」と消極的で受動的な姿勢を感じます。しかし世界の先進企業は探索に対し、「センスがある人がやること」とは考えていません、トップマネジメントのコミットメントがあり、仕組みをつくり、優秀な人材を配置し、予算の配分を戦略的に行っているからです。
方法論についても、大学やコンサルティング会社を中心として急速に開発されています。もはや、「センスがある人がやること」という発想を持つ人には、私の知る限り探索の業務(新規事業開発など)に従事する経営者や実務責任者、専門家ではほとんど出会わなくなりました。
例えば、イノベーション部署というとオフィスの場所やデザインを変えたり、服装をカジュアルにしたりするなど、既存の組織や業務で決められていた制約条件を取り払い、自由さを増していくアプローチが多く取られます。これは正しい面もありますが、自由さばかりだと方針や業務内容も決まらず、楽しく仕事はしているものの、成果が出せず時間だけが過ぎてしまう事態に陥りがちです。
イノベーションの成果を高める「4Wフレームワーク」
私は別のアプローチをお勧めします。例えばバスケットボールをするとき、プレーヤーはかなり強いルール、つまり制約条件の下でプレーを強いられますが、その1つひとつのプレーは創造的で実に楽しい体験です。発想の起点として既存の組織や業務からの制約を緩めるのではなく、むしろゼロから創造的で楽しい業務ができる程度の制約条件(新しい組織や業務)を新たに設計するのです。
この記事は会員限定(無料)です。