多くの人が学習しているビジネス英語。海外企業とやり取りをする部署や外資系企業のビジネスパーソンは、どのような学習方法で英語力を身に付けたのか。書籍、アプリ、LINEなど、今すぐ参考になる様々な学習法が見つかった。
アマゾンジャパン コミュニティエンゲージメントチームマネージャー
山本 薫氏(48歳)
アマゾンジャパンで、コミュニティキャンペーンのプロジェクトリーダーとして15人のチームを引っ張る山本薫氏。メンバーの中でただ1人の日本人だ。当然、コミュニケーションは英語だが、実は「学生時代は再履修で4年次にようやく必修の単位を取り終えたほどだった」。
留学経験も海外出張の経験も無く、英語学習を始めたのは40歳を過ぎてから。外資系IT企業に2年間在籍したが、英語は苦手なまま。43歳で転職したアマゾンジャパンの面接でも、英語は苦手だと宣言したという。すると、レベルに応じたレッスンプログラムがあるから問題ないとの返答を得た。
入社後さっそく初級者向けコースを受講すると、「それで初級というのはずるい!と思いました。10人ほどの受講者がみな留学経験者などで、自己紹介もこなれた英語なんです」。これがターニングポイントとなった。山本氏は初めて英語を体系的に学ぼうと決意。毎週2時間のレッスンプログラムと並行して始めたのが、スカイプのレッスンだった。
山本氏が英会話講師の紹介サイトで探したのは、オーストラリアの講師。時差が無い方が同じ生活リズムでレッスン時間を固定しやすいと考えたためだ。1カ月間、朝7時か夜21時から可能な限り毎日受講した。「英語も言葉なので、目と耳と口で身に付けていくもの。まず耳と口に慣れさせるには、短期間に集中して毎日やった方が効率的だと思ったからです」とその理由を語る。
アプリを活用して、耳と口の言語感覚を磨く
聞く力と表現力のアップで役立ったのが2つのアプリだ。
1つは「English Central」。10~15秒のドラマ仕立てやインタビュー動画が数多くあり、日常会話からビジネスで使う表現まで幅広いシーンが網羅されている。目的別に動画を探し、英文を見ながらアクセントやとっさの一言が学べ、マイク機能を使ってセリフを音読すれば、発音をチェックすることもできる優れものだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー