MBA(経営管理修士)プログラムで有名なグロービスは、定額制動画サービスも提供している。それが、「グロービス学び放題」だ。動画は9つのカテゴリー内で順序立ててまとめられており、基礎的な知識を学んだ後に、仕事に生かせる実践的なコースに進めるように構成されている。そのコンテンツの特徴を探り、実際に体験してみた。

※日経トレンディ2021年4月号の記事を再構成

スマホやパソコンで動画を見て、仕事に役立つスキルを好きなだけ学べる
スマホやパソコンで動画を見て、仕事に役立つスキルを好きなだけ学べる

前回(第1回)はこちら

 ビジネスの必須スキルが身に付けられるオンライン学習サービスが数ある中、MBA(経営管理修士)プログラムで有名なグロービスも定額制動画サービスを提供している。それが、「グロービス学び放題」だ。

 2017年に個人向けにサービスの提供を開始。「マーケティング・経営戦略」や「思考」「組織・リーダーシップ」「会計・財務」など、9つのカテゴリーに分けられた2900本以上の動画をスマホやパソコンから、いつでも何度でも見られる。個人が使う場合の料金は、半年か年間のプランから選ぶ仕組みで、年間プランは1万9800円(税込み)。1カ月当たりでは1650円(同)になる。

 20年9月時点で、会員数は14万人以上。研修などに導入する企業も多く、その数は1900社を超える。多くのビジネスパーソンのみならず、企業からも仕事の質を高めるプログラムだと支持を集めている。

 身に付けられる知識は、時代や立場の変化によらず、普遍的に生かしていける必須スキルに特化している。グロービス学び放題事業リーダーで、自身も講師を務める鳥潟幸志氏は、「仕事をする上で原理原則になり得るテーマを扱っている。加えて、ただ知識の解説をするのではなく、コツや事例、留意点なども交えて、ビジネスで学んだ内容をすぐ生かせることを強く念頭に置いている」と言う。

 動画は各カテゴリー内で順序立ててまとめられており、順番に見進めることでビジネスパーソンの必須スキルを漏れなく学べる。例えば思考カテゴリーでは、まず各計10分程度でまとめられた思考ツールを初級として見る。概算の値を論理的に推論する「フェルミ推定」や、物事を分解して構造化するのに役立つ考え方「MECE(ミーシー)」などのコースがある。次にその知識を組み合わせた応用や実践方法として、「プレゼンテーションスキル」や「ビジネス定量分析」などのコースに進んでいく流れだ。これらの中級の動画は、一つのコースで1時間を超える場合もある。

 ただ、各コースの動画は1回3分程度と細かく区切られているのが魅力。例えば「プレゼンテーションスキル」なら、「プレゼンスキルの意義」や「目的を押さえる」といった具合にさらに細分化され、複数の動画を見進めることで一つのコースの学びが完成する。総視聴時間は長くても、隙間時間に効率よく勉強を進めていける。

 長く勉強を続ける上で、もう一つ心強いのがコミュニティーの存在だ。講師のワークショップや勉強会などといったイベントを定期的に開催。さらに近く、6~8人の受講生によるグループを作り、学んだ内容をシェアするスタディグループの仕組みも設ける計画だという。鳥潟氏は、「既に試験運用を進めており、1グループのメンバー構成の方向性を吟味している。希望者は全員グループに加入できる仕組みづくりを目指している」と言う。

この記事は会員限定(無料)です。

1
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する