
- 全9回
オンラインで独学できる!大人の学び入門
-
- 第1回
- 2021.03.22
学びサイト「ユーデミー」を体験 スキルアップが実感できるワケ コロナ禍で働く環境が大きく様変わりし、「オンライン学習」の需要が急増している。特に世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」が人気だ。ジャンルはIT技術からビジネス、フィットネスまで幅広く、中でもプログラミングやデータ分析、ウェブデザインなどが特に人気だという。実際に記者が様々な講座を受講してみた。 -
- 第2回
- 2021.03.23
グロービスの「学び放題」 月1650円で仕事の必須スキルを磨く MBA(経営管理修士)プログラムで有名なグロービスは、定額制動画サービスも提供している。それが、「グロービス学び放題」だ。動画は9つのカテゴリー内で順序立ててまとめられており、基礎的な知識を学んだ後に、仕事に生かせる実践的なコースに進めるように構成されている。そのコンテンツの特徴を探り、実際に体験してみた。 -
- 第3回
- 2021.03.24
実力派講師が集う「Schoo」 生放送の対話型授業のメリットとは 「講師による解説動画を生放送」という新機軸を打ち出した学習コミュニティーが、「Schoo(スクー)」だ。毎日生放送の授業が無料で見られるのに加え、厳選された講師による対話型授業6500本が月額1000円程度で見放題。そのテーマはビジネススキルから経済、デザインなどまで多岐にわたる。 -
- 第4回
- 2021.03.25
英語のスタサプにプログラミングのProgate 試して分かった強み 仕事のためにと学びたくなる筆頭は、やはり英語とプログラミングだろう。これに特化した注目のオンラインサービスを記者が試した。英語は、利用者が英語学習アプリで最多という「スタディサプリENGLISH」、プログラミングは世界登録ユーザー数が200万人を突破した「Progate」を選択。それぞれのメリットを探った。 -
- 第5回
- 2021.03.26
オンライン学習「MOOC」に再注目 ハイレベルの厳選講座が無料 ハイレベルの講義を無料で受けられるオンライン学習サービス「MOOC」に再び注目が集まっている。国内最大級のMOOCプラットフォーム「gacco」には、東京大学や大阪大学などの大学の他、グーグルや総務省といった企業や公的機関が提供する講座が並ぶ。海外の有名大学の講義動画を提供する「Asuka Academy」など、選択肢も増えている。 -
- 第6回
- 2021.03.29
偏差値35から合格した東大生の勉強法 取り入れたい4つのポイント 限られた時間で膨大な勉強量をこなす必要がある大学受験。大人の学びにも、今どきの受験勉強から取り入れられることがある。偏差値35から独自の思考法や読書術などを編み出して東大合格を果たし、その経験を著書などで広めている現役東大生・西岡壱誠氏の驚きの勉強法に迫った。TwitterやLINEが勉強の役に立つ? “写経”でリポートが上手になる? とは。 -
- 第7回
- 2021.05.27
準備6カ月、51歳で東大大学院合格 サンリオエンタ社長の学習術 低迷していたサンリオピューロランドの館長に2016年に就任し、業績をV字回復させた小巻亜矢氏(19年からサンリオエンターテイメント社長)。51歳の時に東京大学大学院進学を決意し、合格。わずか6カ月間という短い準備期間にもかかわらず、超難関を突破した学習術を聞いた。 -
- 第8回
- 2021.06.01
青学大合格、社労士、宅建…社員の学びを後押しするロフトの制度 46歳のときに青山学院大学の経営学部を受験し合格した、ロフトの矢野豊子氏。フルタイムで仕事をしながら夜の時間を授業や学習に充てた。後に早稲田大学ビジネススクールでも学び、深夜のファミレス学習や徹夜など苦労も多かったが、教授や同期生との出会いは大きな財産になった。こうした社員の学びを後押しするのが、ロフトの自己啓発支援制度だ。 -
- 第9回
- 2021.06.03
40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ” 多くの人が学習しているビジネス英語。海外企業とやり取りをする部署や外資系企業のビジネスパーソンは、どのような学習方法で英語力を身に付けたのか。書籍、アプリ、LINEなど、今すぐ参考になる様々な学習法が見つかった。