
- 全20回
ECサイト塾 明日から使える基礎と応用
-
- 第1回
- 2021.04.16
ECを成功させる「3つの重要指標」 “KPI難民”から脱出しよう 企業のEC推進における基礎知識と実践方法について解説する本連載。第1回は、ECサイトを運営する上で、基本的な売り上げ構造と、売り上げを増やすための改善の要となる指標の用語について解説する。言葉を理解し、自社の事業内容に基づいて設計することの大切さを学ぶことで、成果の出るECサイト運営につながるはずだ。 -
- 第2回
- 2021.08.30
ECサイト改善に効く正しいデータ分析法 3つの手法で分解 企業のEC推進における基礎知識と実践、そしてこれからのECについて解説する本連載。第2回ではECサイト運用において、マーケティング施策や改善案を考える前に、前提条件となるECサイトの正しいデータ分析を取り上げる。手法としては「マクロ分析」「UX(ユーザー体験)軸分析」「ミクロ分析」の3つが活用できる。 -
- 第3回
- 2021.10.22
楽天などのECモールか、BASEら自社ECか 2つのポイントで判断 自社ECサイトか、あるいは大手ECモールへの出店か。EC事業を検討するうえで、最初にぶつかる選択肢だろう。すべてのプラットフォームに出店するのが理想だが、最初から両方を展開するのは難しい。そこで出店目的や自社のブランド力、SNSの活用状況などに合わせた運用体制の築き方に焦点を当てて解説したい。 -
- 第4回
- 2022.02.04
ECの検索流入対策で「潜在層」狙いは低効率 誘導先の情報拡充も鍵 これまでECサイトを運営するうえで押さえておきたい基本的な売り上げ構造、売り上げを増やすための改善の要となる指標の用語、などについて整理した。今回からは実践編となる。自社ECサイトを運営するうえで、売り上げ増加に直結する具体的な取り組みをお伝えしていく。まずは検索エンジンを活用した「集客」がテーマだ。 -
- 第5回
- 2022.03.16
「売れる商品ページ」づくりの極意 3つの方法で下準備 連載の第4回ではECサイトを運営するにあたり、集客の要である検索サービスを有効活用するために消費者心理にどう寄り添うべきかを整理し、関連した情報の拡充が集客に有効であることを紹介した。しかし、集客して終わりではない。集客先、すなわち商品ページが売れるつくりになっている必要だ。第5回は「売れるページづくりの極意」を紹介していく。 -
- 第6回
- 2022.04.27
電通提唱の売れるページづくり「ACREA理論」 3つの鉄板構造 連載第5回では、ECサイトにおいて「なぜ商品ページが重要なのか」という根本的な問いへの答えと、商品ページ作成の下準備となるペルソナの設定やカスタマージャーニーの描き方を解説した。その内容を踏まえ「商品ページの作成」について、売れるページづくりのフレームワーク「ACREA」理論に基づき解説する。