
- 全21回
スマホ料金・端末・決済 丸ごと見直し!
-
- 第1回
- 2021.03.04
プロに聞くスマホ料金相談所(1) 家族6人で月1万円以上も削減 携帯電話料金は、家族の人数が増えるほど家族割やキャリアばらばら問題などが複雑に絡み合う。ケータイジャーナリストの石野純也氏とともに、実際の家族をモデルケースにして請求金額やデータ使用量などを見ながら料金プランの最適解を探った。家族構成や利用キャリアが異なる7つの家族の見直し結果を、4回に分けて紹介する。 -
- 第2回
- 2021.03.05
プロに聞くスマホ料金相談所(2) 割高なシェアプランは見直し必須 請求金額やデータ使用量などを見ながら料金プランの最適解を探る「スマホ料金相談所」。2回目の相談者は、実家の両親とNTTドコモのシェアパックを組んでいるケース。シェアパックをやめ、個別にahamoなどの新プランに切り替えた方が得なのか、ケータイジャーナリストの石野純也氏に聞いた。 -
- 第3回
- 2021.03.08
プロに聞くスマホ料金相談所(3) あえて「ahamo」にしない選択も 請求金額やデータ使用量などを見ながら料金プランの最適解を探る「スマホ料金相談所」。3回目は、NTTドコモのシェアパックで10GBを家族で分け合っているケースと、段階的に料金が決まる「ギガライト」に加入しているケースの2つをチェック。ケータイジャーナリストの石野純也氏は、「ahamo」に見直すのが必ずしも最適というわけではないと言う。 -
- 第4回
- 2021.03.09
プロに聞くスマホ料金相談所(4) サブブランドが得なケースは? 請求金額やデータ使用量などを見ながら料金プランの最適解を探る「スマホ料金相談所」。4回目は、auやソフトバンクで、データ使用量に応じて料金が決まるプランに加入しているケースや、固定回線とのセット割を受けているケース。サブブランドに移る場合とどちらが得なのか、ケータイジャーナリストの石野純也氏に聞いた。 -
- 第5回
- 2021.03.10
スマホ新料金の損益分岐点(1) ドコモは23GB以内なら「ahamo」 NTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアのスマホ料金プランは、主に「無制限」「20GB」「小容量段階制」の3種類に分かれ、さらにサブブランドも料金プランの一つとして見なせるようになった。家族構成や光回線の有無、通話オプションの必要性などによって変わる、各キャリアの“損益分岐点”を考察した。初回はNTTドコモ編。 -
- 第6回
- 2021.03.11
スマホ新料金(2) auならほぼ誰でも「povo」にすべき理由 au系の料金プランでは、20GBプランの「povo」を中心に既存プランやサブブランドと比較した。auの無制限プラン「使い放題MAX」は、家族割引や光回線割引などを組み合わせれば月4480円で使える。また、サブブランドであるUQモバイルの15GBプラン「くりこしプランM」は、povoと並ぶ月2480円。お得に使える損益分岐点を考察した。 -
- 第7回
- 2021.03.12
スマホ新料金(3) LINEMOに劣らぬ安さ、ワイモバイルの使い方 ソフトバンク系では20GBの新プラン「LINEMO」の他に、値下げしたサブブランドのワイモバイルにお得感がある。家族割引で2回線目以降は月1080円引きになり、15GBで月1900円、25GBで月2700円といった驚異的な安さなるためだ。LINEMOは20GBで2480円。家族割引やオプションなどの有無で変わる損益分岐点を考察した。 -
- 第8回
- 2021.03.15
楽天モバイル、実は誰にでも得!? 7つのワザで最強のサブ回線に 2017年12月に携帯キャリア事業への参入を表明してから約3年。楽天モバイルがいよいよ勝負を仕掛ける。21年1月発表の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、「1GB以下は無料」という過去にない料金設定。持つだけで得をするサブ回線としての使い道を探る。 -
- 第9回
- 2021.03.16
無料通話、カウントフリー、eSIM……仕事で使える格安SIMはこれだ 楽天モバイルやUQモバイル、ワイモバイルの値下げによって、存在感を失いつつあったMVNO(仮想移動体通信事業者)。しかしここにきて、大手に対抗する料金プランが次々に発表されている。データ専用、映像配信サービス、通話かけ放題など、特色別に一芸格安SIMを紹介する。 -
- 第10回
- 2021.03.17
iPhone12を安く買う! アップルストアで割引、ビックに来店予約 スマホの新料金が続々と発表される今、見直しついでに、新型「iPhone12」シリーズの購入を考えている人も多いだろう。スマホ端末は各通信キャリアで買うのが普通と思いがちだが、ことiPhoneについてはアップルストアで買う方が安い。キャリア契約による割引もあって狙い目だ。SIMフリー端末を選ぶなら、「楽天ビック」の来店予約を利用して実質価格を下げる技もある。 -
- 第11回
- 2021.03.18
安くて良いスマホ選手権 iPhoneをコスパで上回るXiaomiの1台とは スマホは高機能化するにつれて価格も上がるが、自分には必要が無い機能もあるだろう。そこで、エントリーモデルの5万円以下の端末と、比較の目安に「iPhone SE」をピックアップ。コストパフォーマンスが高いXiaomiやシャープ、OPPOの機種について主な性能を比べた。 -
- 第12回
- 2021.03.19
小さいスマホ性能比較 ベストは「Galaxy A41」「Rakuten HAND」 スマホは多機能化に伴ってサイズが大きくなる傾向があるが、「iPhone SE」や「Galaxy A41」など、片手で扱える小さいサイズの人気も根強い。どの小さいスマホを選ぶべきか。2020年以降に発売された、キャリアで購入できるスマホの中から9機種を選び、バッテリー性能とCPU性能を検証した。 -
- 第13回
- 2021.03.22
最新ハイエンドスマホで撮り比べ 自然なXperia、SNS映えのGalaxy スマホのハイエンドモデルを検討したいが、10万円以上する端末もあり、選択には慎重にならざるを得ないだろう。カメラ性能、最新CPU、バッテリー持ちという3つの観点から、各社のフラグシップモデル7機種の実力をチェックした。 -
- 第14回
- 2021.03.23
充電、テレワーク、巣ごもり スマホをもっと便利にする9グッズ スマホ関連のガジェットで、持っていると便利なのが充電機器。特に目新しいのが、「iPhone 12」シリーズに実装された磁石を使うワイヤレス充電システム「MagSafe」を活用した商品だ。また、最近のテレワークや巣ごもり生活を便利にするグッズも注目度が高い。ノートに書いた文字や絵がスマホ画面に表示される「NEO SMARTPEN M1+」のような新機軸の商品も登場している。 -
- 第15回
- 2021.03.24
カメラ強化にドアロック解除 生活に役立つスマホガジェット12選 スマホはガジェットを“ちょい足し”することで、エンタメ機能や生活に役立つ機能がアップする。親指サイズのアクションカメラ「Insta360 GO」や、スマホでドアロックを解除できる「bitlock LITE」、スマホ画面を投影できる「C250i」など、生活スタイルそのものを変えそうな12商品を紹介する。 -
- 第16回
- 2021.03.25
YouTube、Instagramは通信料に注意 初期設定を見直し 「ahamo」「povo」「LINEMO」といった新しい料金体系を使いたい場合、無駄なモバイル通信を減らし、データ通信量を規定内に収めることが重要になる。通信料が発生しやすいYouTubeとInstagramは、アプリの設定で大幅カットできる。一度、初期設定を見直したい。 -
- 第17回
- 2021.03.26
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天 経済圏で得する必勝テクニック スマホ料金を見直すついでに、各社のサービスの使いこなし方も覚えて、お得も最大限に享受したい。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアは、それぞれ主力に据えるべきECサイトが異なる。各サイトの還元率と利用者向けの特典を比較した。知っておくべき、得するテクニックも併せて紹介する。 -
- 第18回
- 2021.03.29
スマホのセキュリティーを見直し マスク着用時の顔認証は? スマホの中にある大量の個人情報。知らない間に情報が漏れないよう、防ぐ設定を見直したい。セキュリティー対策については、AndroidとiOSでやるべきことが違う。Androidでは位置情報の権限、iOSではマスクを着けているとiPhoneの顔認証が機能しない問題への対策が必要になる。それぞれのOSで、確認したい設定をまとめた。 -
- 第19回
- 2021.03.30
スマホ画面をカスタマイズ 普段の操作を素早く簡単にする方法 購入したばかりのスマホは、あまり使わないアプリがホーム画面に置かれているなど、使い勝手がいいとはいえない。そこでスマホ画面を好みにカスタマイズし、普段の操作を素早く行える状態にする方法を紹介する。Androidでは設定を変更して使いやすく改善、iPhoneのiOSでは「スマートスタック」や「Appライブラリ」を活用できる。 -
- 第20回
- 2021.03.31
スマホのバッテリー切れと容量不足問題 解決のコツ教えます 外出先で気になるのが、スマホのバッテリーの問題だ。消費電力を抑えて動作時間を延ばす方法を、AndroidとiOSに分けて紹介する。また、万が一の故障や紛失に備えて、スマホのバックアップは必ず取っておくべきだ。自動でクラウドにバックアップする設定をオンにして、習慣化しておくと楽になる。 -
- 第21回
- 2021.04.01
スマホに殺到する不要な通知を排除 パソコンとの同期で手間も省く アプリから次々と新着情報の通知が届くと、仕事や作業の妨げになるほか、他人に情報を見られるリスクもある。スマホの設定の見直し方を紹介する。また、ブラウザーにChromeを使用すると、パスワードや住所といった情報をスマホとパソコンとで同期できる。面倒な手間をできるだけ省き、便利に使いたい。