2017年12月に携帯キャリア事業への参入を表明してから約3年。楽天モバイルがいよいよ勝負を仕掛ける。21年1月発表の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、「1GB以下は無料」という過去にない料金設定。持つだけで得をするサブ回線としての使い道を探る。
※日経トレンディ2021年4月号の記事を再構成
2020年4月に「使い放題で月額2980円(税別、以下同)。300万人は1年間無料」の革新的なプランでデビューした楽天モバイル。NTTドコモの「ahamo」などが登場して競争力が薄れたかに見えたが、21年1月に段階制の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表し、4月にスタートする。1GB以下は無料、20GB以下でも1980円と、大手の20GBプランを下回る料金を提示した。もはや料金面では敵無しとも言える。
しかし、まだ現時点では楽天モバイルをメイン回線として使うには不安が残る。人口カバー率が20年12月末時点で73.8%と低く、特に地方ではau回線のローミングに頼っているためだ。
一方で発想を変えて、「電波が入る場所で必要なときだけ使うサブ回線」と割り切れば、これまでにない強力な商品になる。以下、楽天モバイルで得するための7つの活用法を紹介していこう。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する