
教科書でSDGs(持続可能な開発⽬標)を学習した「SDGsネイティブ」と呼ばれるZ世代が今後、消費者の中⼼となり、従業員の中核になってくる。Z世代の中から投資家も登場している。そんな時代に、企業はどう対応すべきか。環境⾦融コンサルティングの専⾨家に聞いた。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング経営企画部副部⻑
プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの吉⾼まり⽒は、⻑年、気候変動など環境⾦融コンサルティング業務に従事。2015年9⽉に国連サミットでSDGsが採択されたことを受けて、環境負荷低減の⽅法を⾒直す必要が⽣まれた企業から「CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)部⾨で⾏ってきた取り組みを、持続可能なCSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)事業に変えるにはどうしたらいいか」といった相談が増えているという。
【第2回】 世界で進むLoop経済圏 日本代表に聞いた3つのユーザーメリット
【第3回】 SDGsの先を行くユニリーバ 「3つの目標」を25年までに達成へ
【第4回】 SDGsとおいしさ両立で売り上げ8倍 ミツカンの野菜丸ごと「ZENB」
【第5回】 SDGsネイティブのZ世代が企業、消費の中心に 売れる商品の条件 ←今回はココ
従来、企業で⾏われてきたCSRの取り組みとCSV事業は何が違うのでしょうか。なぜ、急速にCSV事業の必要が⾼まっているのでしょうか。
まず、CSVにはESG投資の考え方が深く関わっています。ESG投資の歴史は、欧⽶諸国の宗教的・倫理的な背景があります。1920年代、キリスト教の教義に反しないように資産を運⽤するための社会的責任投資(SRI)の伝統から始まります。90年代にはCSRによる企業評価、経営管理への関心が高まり、2006年には国連が責任投資原則(PRI)を提唱。機関投資家が企業のE(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)の非財務情報を重視しながら経済的なリターンも求めるESG投資を始めました。CSVは、ハーバード大学のマイケル・ポーター教授がやはり06年に発表した論文で提唱されました。08年のリーマン・ショック後、この流れは加速します。コロナ禍では、再び傷んだ経済から復活するための経済政策を、環境にも配慮して⾏う「グリーンリカバリー」という動きもあります。
CSVは企業の本業とシナジー(相関性)のある事業で企業価値をつくることです。CSVを経営の中で機能させるには、CSR部とは別の組織を設置する必要があります。CSR部の役割は、企業としての責任を果たしているかというリスクマネジメントの役割が主ですが、CSVはすべての事業部の事業戦略に関わるので、ESG推進部やサステナビリティー推進部などを別に設置する会社もあります。しかし、経営の決定に直接関与できる部署が関わる必要があり、経営企画部と同等に位置付けないとCSVが本業の戦略に組み込まれません。現状の企業のCSR部のみで⾏うには基本的に限界があります。
では、⼀⼈ひとりはSDGsを自分ごと化するために何をしたらいいのでしょうか。私は、⽇本では企業中⼼に進めるのがいいと思います。近江商人の「三⽅よし」の精神をご存じでしょうか。⽇本の企業になじみのある「三⽅よし」は、ステークホルダーを⼤切にしようと努めるSDGsに通じるものがあります
「SDGsネイティブ」なZ世代が企業、消費の中心に
特に、国内では、デジタルトランスフォーメーションの遅れが指摘される一方で、少⼦⾼齢化が世界トップクラスのスピードで進んでいます。SNSが発展し、このコロナ禍では、世代間での価値観に大きなギャップが生まれています。「SDGsネイティブ」と呼ばれるZ世代が消費者の中⼼となり、将来の従業員となります。就職活動をしているZ世代の中には、SDGsの⽬標年である30年を迎えた後、各企業がどうするのかを知り、就活の判断材料にしようという⼈もいます(エシカル就活)。ミレニアル世代、そして教科書でSDGsを学習したZ世代は、自分の消費行動をSDGsの視点で考えるようになるかもしれませんし、将来の資金を自分で作ろうとする個人投資家が増加し、SDGsの観点で投資先を判断するようになるかもしれません。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。