イノベーションとは、社会課題の本質に気づき、その課題解決に果敢に挑戦する過程で生まれるもの。この実現に有効なのが、デザインマネジメントという考え方だ。今回は、事業創造に必要な「視点」に焦点を当てる。本講座を読み、さらに興味を持った読者向けに、21年4月に行われ大好評のうちに終わったセミナー「デザインマネジメントによるイノベーター育成講座」11月からオンラインで再開講する。
連載1回目で、デザインマネジメントがどのようなものか、概略を理解していただけたかと思う。では、そのデザインマネジメントを実践し、事業を創造するにはどうしたらいいのだろうか。今回は、そのための「視点」について解説したい。
人はものを見る際に、自分の中にあるバイアスの力が大きく働いてしまう。そのため、できるだけ俯瞰(ふかん)する視点を養うことがとても重要だ。まずは、自分がかなり狭いところでしか生きていないということを感じてもらいたい。広い視点を持つことができれば、いろいろな可能性があるのだということに気づくことができる。最初は、その気づきだけでもいい。
では、どのようにすれば俯瞰的な視点を持てるようになるのだろうか。
インターネットや書籍で多くの情報を読みあさるのもいいだろう。昔は、海外の事例などを知るのは、かなり大変だった。今は、ネットでいくらでも情報が得られる時代だ。実は世の中には、自分の常識では考えられなかったようなことをやっている人がたくさんいるのだと気づくことができるだろう。
また、体験を広げるということも大切だ。
例えば「高級とは何か」を知るために、高級ホテルに泊まってみるといい。高級ホテルの価格が高く設定されているのには、やはり理由があるのだ。一流のホテルには一流のものが置いてあり、空間やサービスもそれに見合うものが提供されているのである。そうしたものに価値を感じ、その価格が見合っていると考える人がいると知ることが大切なのだ。
創造性とは脱平均を目指すこと
例えば、パンメーカーのマーケティングマネジャーが、その高級ホテルのパンを食べてみたとする。自分だったらもっとこうするのに、というものが出てくるかもしれない。その気づきこそが、高付加価値な価格帯の商品開発につながる。高付加価値のパンを売るには、どんな空間づくりをすればいいのか、接客の仕方はどうすればいいのか、などといった、お客様とのコミュニケーションの方法も決まってくるだろう。
自分は、どういう満足をつくりたいのか、誰を喜ばせたいのかを考えることが非常に重要だ。そこに1本の柱を通すには、その周りに絡まっているものをちゃんとひもとかないと見えてこない。その価格を成り立たせている要素は何なのかを理解するために、要素分解が必要になってくる。そして、その中にあるエッセンスをくみ取って、自分なりのオリジナルなものにしていくことが大切だ。高級ホテルのパンと同じではまったく意味がないからだ。自分が良いと思えるものを融合させて新しい価値をつくる。創造性とは脱平均を目指すことなのである。
視点を磨くためのデッサン
このように、デザインマネジメントを進めるには、全体を俯瞰する視点と要素分解したディテールを見る視点の2つが必要になってくる。これらを磨くのに最も適しているのが、デッサンだと私は考えている。
デッサンには、自分のものの見方や編集能力を鍛える要素が全部詰まっているのだ。デッサンとはただそこにあるものを描き写すというものではない。物理的な目の前の世界を、頭の中で要素分解し、いかに編集して紙に写し込むかというのがデッサンなのだ。
例えば、今の自分の事業をどうすれば良くなるのだろうと考えることと、どうしたらうまくデッサンできるのだろうと考えることはとてもよく似ている。この部分を、もう少しきれいに演出できないのかとか、このフレームを少し切ることによって奥行きが出るのではないか、などといった創意工夫をしていくことはどちらも同じなのだ。
まず、そこに見えているフレームを少しずらしてみたり、自分が移動して目線を変えたりしてみてほしい。すると、自分が心地いい場所や、みんなが喜んでくれそうな角度というのが見つかるはずだ。デザイナーやアーティストは、多視眼的にものを見ていて、魅力的な場所を探し当てるのに慣れているため、的確なアウトプットもしやすくなるのだ。
フレームアウトして可能性を探る
大学や大学院の講義もそうだが、21年11月から予定しているオンライン講座でも、参加者のみなさんに実際にデッサンしてもらう。思いきりフレームアウトしてみて、あらゆる可能性を探り、自分が一番魅力的に思えるところを、まずは切り取ってみてほしい。
このようなリフレームを体験するのは、スマートフォンのカメラで撮影することでも可能だ。少し場所をずらすだけでも、まったく違った写真となり、撮影者の意図を伝えられることが分かるだろう。これが人とのコミュニケーションにつながるのだ。
とはいえ、写真と絵には違いがある。絵には、そこに人の情熱が入り込むと私は考えている。絵がいいのは、いつもとは違う自分になれる時間をつくれることだ。持続的にものを見て試行錯誤する時間。デッサンをすると「脳が癒やされる。こんなぜいたくな時間があったのか」と多くの人が感想を言う。これは私にとってとてもうれしいことだ。
デッサンは年齢を重ねた人でも上達できることが統計的に分かっている。これまでの経験値が若者よりも多いので、少しヒントを与えるだけで急速に腕前が上がる人が多い。脳内開発は何歳になってもできるのである。
ぜひ、実際のデッサンを通して、デザインマネジメントで必要となる視点がどのように磨かれていくのか体験してもらいたい。
デザインマネジメントによるイノベーター育成講座・田子塾
日時 11月1日、11月15日、11月29日(全3回) 13時から18時まで(予定)
会場 すべてオンラインによる授業 (パソコン、スマートフォン、これらを接続できるインターネット回線が必要です)
価格 19万8000円(税込み)
<詳細、お申し込みはこちら>
(構成/橋本 史郎)