社内における人材不足をDX(デジタルトランスフォーメーション)が進まない言い訳にしてはいないだろうか。安易な外部委託は競争力の源泉を流出させる可能性も秘め、データドリブン企業を目指すには、社内での人材育成は避けて通れない。デジタルガレージCDO(チーフデータオフィサー)の渋谷直正氏が今、最も必要な人材と語る「シチズンデータサイエンティスト」とは何か、どう育てるべきか、要諦をまとめた。
- 目指すべきは「シチズンデータサイエンティスト」の社内育成
- エンジニアリングや統計解析だけがデータサイエンティストの仕事ではない
- 安易な分析の外注は、競争源泉である社内情報や知見の外部流出を招く可能性
これまでの連載でも繰り返し強調してきたが、データドリブン化でカギとなるのは、データ利活用スキルやリテラシーを有する人材をどう育成・確保するかだ。ここ数年のDX・データ分析への企業の取り組みが一巡した中でも、やはり人材が最も重要であるという意見が多く聞かれる。単に人材不足だと嘆くばかりでは何も始まらない。データドリブン化を目指す企業はより真剣に人材育成に向き合う必要がある。
人材育成を考える上で、まずは必要なスキルや役割をきちんと定義することが肝要だ。企業のデータドリブン化で最も求められているのは、「シチズンデータサイエンティスト」だと私は考えている*1。平たく言えば、Excelを使うように分析ツールを駆使し、企業の様々な局面でデータ分析を日常的に行い、施策や意思決定に生かしていくようなビジネスパーソンである。
職人ではなく、データに強い“一般ビジネスパーソン”が必要な理由
データサイエンティストというと職人的専門職のように聞こえるが、シチズンデータサイエンティストは「自分で分析できる一般のビジネスパーソン」のイメージだ。私はこういう人材が企業に1人でも多く誕生し、究極的には全社員がそれになれればその企業はデータドリブンな会社になると信じている。いくらツールやシステムを充実させても、あるいはほんの一握りのスーパーデータサイエンティストを雇用しても、多くの社員(=ビジネスパーソン)がデータ分析リテラシーを有するようにならなければ、企業はデータドリブンにはならない。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー