世界のクラフトビール人気をけん引しているHazy IPAで、ビール通をうならせているブルワリーが「WEST COAST BREWING」だ。トロピカルフルーツや柑橘類を思わせる香りは、日本で主流のラガービールのそれとは全く異なる。瞬く間に“日本のHazy IPA”の象徴となるまでに至った裏には、緻密な戦略があった。

※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成

WEST COAST BREWINGのビールは500ミリリットル缶に詰められて流通する。大きな缶に独特のデザインがあしらわれたラベルは、他のビールと並んでも強い存在感を放つ
WEST COAST BREWINGのビールは500ミリリットル缶に詰められて流通する。大きな缶に独特のデザインがあしらわれたラベルは、他のビールと並んでも強い存在感を放つ

前回(第6回)はこちら

 IPA(India Pale Ale)にも様々なスタイルがあるが、その中でも今、世界のクラフトビール人気をけん引しているのがHazy IPAだ。その幅は実に広いが、基本的に濁ったような見た目が特徴で、ホップをふんだんに使うIPAでありながら、苦みはさほど強くなく、口当たりも滑らか。果物で強く香り付けしてフルーティーにしたものや、乳糖を使ってかなり甘めに仕上げたビールもある。

 Hazy IPAの人気は2010年代半ばに米国で火が付き、世界に広がった。日本ではまだ、クラフトビールファンの間でしか知られていないという存在ではないだろうか。ホップをふんだんに使ったビールの魅力が存分に味わえるのに、飲みやすいという“いいとこ取り”ができるため、ビールを普段飲まない人も巻き込んで、一気に人気のスタイルになり得る。いち早く知っておけば、人に自慢できる注目のスタイルだ。

 19年の設立からわずか2年足らず。早くもこのHazy IPAを武器に、ビール通をうならせているブルワリーがある。JR静岡駅から2駅の用宗駅のほど近く、用宗みなと温泉にブルワリーを構えるWEST COAST BREWING(WCB)だ。魅力は強烈なホップの香りと強炭酸。ビアレストラン「クラフトビアマーケット」を展開するステディワークスの田中徹社長は、その味について、「あえて日本向きにしていない味。本場の米国で飲んだHazy IPAと比べても遜色ない品質の高さ」と言う。

 「FULL HOP ALCHEMIST V13」を飲むと、パイナップルやマンゴーなどのトロピカルフルーツや柑橘類を思わせる香り。口に含むと、ホップの苦みはほどほどに、フルーティーな優しい甘みも広がる。複雑で濃厚な味わいは、日本で主流のラガービールとは全く異なる。初めて飲む人にとってはビールの常識を覆される、Hazy IPAの魅力が存分に感じられる1本だ。

FULL HOP ALCHEMIST V13
FULL HOP ALCHEMIST V13
21年最初の発売となったHazy IPA。トロピカルフルーツ、洋梨、オレンジなどの柑橘類と次々襲うフルーティーさが魅力。参考価格 1000円(税込み)

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する