醸造家であるブルワーが、手塩にかけて造るクラフトビール。全国に商品を流通させる有名ブルワリーでも、その多くが定番ラインアップの他に少量で限定醸造したビールを発売している。「志賀高原ビール」を手掛ける玉村本店は、ウイスキーブランドや他のブルワリーなどとのコラボを推進。従来のクラフトビールの枠を超えたプレミアムな一品は、最新トレンドを知るうえで欠かせない。

※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成

「志賀高原ビール」を大きく育てた玉村本店。次は“異酒コラボ”や海外ブルワリーとのコラボで新境地に挑む
「志賀高原ビール」を大きく育てた玉村本店。次は“異酒コラボ”や海外ブルワリーとのコラボで新境地に挑む

 ブルワリーが定番ラインアップの他に少量限定で醸造する、個性的なクラフトビールへの注目度が年々高まっている。限定醸造では、2つのブルワリーがノウハウを持ち寄って造るコラボ商品も増えている。中には、ウイスキーだるで熟成させたり、日本酒の原料を使ったりと、ビールの枠を超えた驚きのコラボが生まれている。生産量に限りのある、プレミアムな“異酒コラボ”を果たしたクラフトビールは、絶対に知っておくべきトレンドだ。

 中でも必見なのは、日本酒の老舗蔵元・玉村本店が手掛ける日本を代表するクラフトビール「志賀高原ビール」と、埼玉県秩父市のウイスキーブランド「イチローズモルト」とのコラボ。大人気の1本が、「THE FAR EAST / Barrel Aged Imperial House IPA」だ。イチローズモルトのたるで長期熟成されたバレルエイジド・トリプルIPAは、“異酒”の第一人者による至高のコラボと呼ぶにふさわしい。2020年末に発売した第7弾は、イチローズモルトのたるで60カ月、44カ月、37カ月、30カ月、23カ月の5種で熟成された、12たるのブレンドで造られている。

THE FAR EAST / Barrel Aged Imperial House IPA
THE FAR EAST / Barrel Aged Imperial House IPA
イチローズモルトとコラボしたトリプルIPA。20年末発売の第7弾のアルコール度数15%は、志賀高原ビール史上最高タイ。参考価格935円(330ミリリットル・税込み)

 飲んでみると、口いっぱいに芳醇な味わいが広がり、アルコール度数15%らしい濃厚な飲み応えだった。原料のホップをふんだんに使い、その香りや苦みを際立たせたIPA特有の強い“ビール感”の中に、味わいや後味にウイスキーだるの風味も感じられる絶妙な組み合わせだ。さらにフルーティーな甘みと柑橘感もあり、高いアルコール度数の割に飲みづらさは感じなかった。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する