
「獺祭」「久保田」「八海山」といった銘酒を手掛ける“名門”酒蔵が、相次ぎ数十年ぶりとなる大胆なブランド改革や刷新に取り組んでいる。ライフスタイルの多様化に伴って求められる日本酒が変わり、現代の暮らしに合った銘柄へと変貌を遂げようとしている。
※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成
「獺祭」「久保田」「八海山」──。日本酒ファンでなくても一度は耳にしたことのある銘酒を手掛ける“名門”酒蔵が、相次ぎ数十年ぶりとなる大胆なブランド改革や刷新に取り組んでいる。
背景にあるのが、長年人気を支えてきた初期のファンが高齢化し、またライフスタイルの多様化で求められる日本酒が変わってきたこと。圧倒的に強いブランドを築いた各社だが、今まで日本酒になじみがなかった若年層にも好まれる商品を開発し、現代の暮らしの日々の食事に合う銘柄へと変貌を遂げようとしている。
「日本酒ならではのやり方で、もっと発酵の力を引き出せる商品を作るチャレンジができるのではないか。そう考えて生み出したのが、『新生獺祭』だ」。2020年に発売した新製品について、旭酒造の桜井一宏社長はこう話す。
【第2回】 今飲むべき革新的な日本酒は? 新トレンドは「甘酸っぱさ」
【第3回】 「超高級日本酒」が3日で完売 ベンチャーや海外勢が仕掛ける
【第4回】 「獺祭」「久保田」「八海山」 名門のブランド強化、次の一手←今回はココ
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー