日本酒では、超高級化もトレンドの一つ。ベンチャー企業が仕掛けるブランド「SAKE HUNDRED」の主力商品は、1本3万円に迫る高価格帯ながら販売3日で完売する人気だ。新たなジャンルでは、シャンパンのような「発泡清酒」に注目。海外プレーヤーの参入や、海外で立ち上げた酒蔵からの“逆輸入”といった動きも、日本酒の多様性を広げている。

※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成

SAKE HUNDRED(Clear)/百光|BYAKKO
SAKE HUNDRED(Clear)/百光|BYAKKO
「SAKE HUNDRED」ブランドの看板商品。余韻に浸れる後味など上品な飲み口。実勢価格2万7500円(720ミリリットル・税込み)

 1本数万円するような日本酒を造る、超高級化の流れも新しい。日本酒はかつては特級や1級、今では大吟醸、吟醸などランクによって分かれているため、価格相場が固定化されていった。大吟醸酒でも1800ミリリットルで5000円前後が主流で、それより高い価格帯が“空白地帯”になっている。ここに挑む筆頭が、ベンチャー企業のClearが仕掛ける「SAKE HUNDRED」だ。

 主力商品の「百光(びゃっこう)」は、720ミリリットル・税込み2万7500円と高価だが、2020年度に海外では最も歴史のある日本酒品評会「全米日本酒歓評会」で金賞を受賞するなど、海外で3冠を獲得。雑味のないクリアな味わいと、後を引く酸味の余韻など計算し尽くされた上品な飲み口が魅力だ。20年8月の販売時にはわずか3日で完売。「21年1月から5カ月ぶりに再販売となり、抽選に応募が殺到している」(Clear)。

【特集】ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
2
この記事をいいね!する