
「デザイン経営」の推進を支援するため、特許庁は意匠法を改正。2020年4月1日から建築物や内装、画像の意匠を新たな保護対象とした。模倣を防止し、デザインによるイノベーションの促進とブランドの構築を知的財産の面からサポートするためだ。改正に伴い、積極的に出願する企業も出てきた。
2020年11月以降、さまざまな企業の意匠が新たに登録されている。いずれもイノベーションやブランドを重視し、他社との違いをアピールしている。
内装で意匠登録されたのは、くら寿司だ。20年1月にオープンしたグローバル旗艦店「浅草ROX店」が対象となった。支柱や屋根による「やぐら」を組むなど日本の祭りをテーマに、木のぬくもりを感じるようにしたという。旗艦店として新しい食事空間を演出することで、今までにない体験価値をつくり、回転寿司の新たな姿を示した。そうした自負もあり出願に踏み切ったという。特に、やぐらの木の組み方に独創性があり、そこをポイントとして打ち出した。今回、江戸文字を活用したロゴも開発している。店内は祭りのようなイメージだ。クリエイティブディレクターとして佐藤可士和氏が参加した。
【第2回】 世界観のベースは定期会議 鈴廣かまぼこのデザイン経営
【第3回】 河合塾の新規事業 デザイナーはパートナー、売り方まで考える
【第4回】 「もう契約更新しない」 デザイナーに突き放された経営者の覚醒
【第5回】 全社員巻き込みリブランディング 企業の存在意義から見直す
>> 続きはこちらから
「21年春には、グローバル旗艦店の2号店を大阪にオープンする予定。浅草ROX店とは違ったテーマで進めている。通常の店舗でも、くら寿司ならではの体験価値を創出するため、今後とも空間演出を意識した店舗の外観や内装に力を入れていく」(くら寿司執行役員管理本部本部長の久保田善行氏)
(写真/丸毛 透)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー