
- 全9回
コロナ禍に勝つブランディング
-
- 第1回
- 2021.01.25
キリン「午後の紅茶」ブランディング戦略の全貌 好意度が急上昇 キリンビバレッジの基幹ブランド「キリン 午後の紅茶」がコロナ禍以降、顧客からの共感を獲得し、好意度を高めている。2020年3月に開始した「幸せの紅茶、午後の紅茶。」をテーマにした新しいテレビCMをきっかけに、消費者10~60代男女のブランド好意度が4ポイントもアップしたという。 -
- 第2回
- 2021.01.25
JR東海「ずらし旅」が絶好調 コロナ禍のリブランディング術 2020年7月にJR東海が打ち出した観光キャンペーン「ひさびさ旅は、新幹線! ~旅は、ずらすと、面白い~」。人混みを避けながら楽しむ新しい旅のスタイルを、「ずらし旅」としてポジティブに発信。withコロナ時代の旅行のあり方をユニークに提案し、共感するファンを獲得。ブランド力向上に結び付けた。関連旅行商品の20年11月の販売実績は、20年8月と比較して約8倍に伸びた。 -
- 第3回
- 2021.01.27
サブスクで3万人獲得 日比谷花壇の成功要因は実店舗にあり 新型コロナウイルス感染症拡大による消費者の価値観、行動の変化にいかに対応するか──。そのカギを探る特集の第3回は、日比谷花壇(東京・港)の花のサブスクリプション「ハナノヒ」。3万人の会員を獲得したブランドの成功要因は、競合他社と違って実店舗で花を受け取ることによる“体験の厚み”だ。 -
- 第4回
- 2021.01.27
コロナ禍でも70%急伸 シャンプーで「親子のお風呂時間」豊かに ヘアケア市場がここ数年横ばいの中、「母と娘」をターゲットにしたクラシエホームプロダクツ(東京・港)の「マー&ミー ラッテ」はコロナ禍でも前年同月比70%増と市場シェアを伸ばし、好調に推移している。ブランドコンセプトである「親子の時間を大切に」を徹底し、今できることを提案し続けたことが奏功した。 -
- 第5回
- 2021.01.29
カルビーのオトモ パック、テレワーク需要など狙い企業にも訴求 カルビーが、スナック菓子の一部を「otomo pack(オトモ パック)」として2020年9月からリブランディングしている。既存の商品の中身やパッケージはそのままにしながら生活者の「お供」として提案。まずはコロナ禍の販売施策としてテレワーク時の休憩用を狙った。コンビニやスーパーで扱うが、新しい働き方を実践する企業向けのキャンペーンも実施するなど、さまざまなアピールをしている。 -
- 第6回
- 2021.03.05
資生堂「マスクに付かない美容液」 超スピード開発の舞台裏 資生堂が発売した日中用色つき美容液「マキアージュ ドラマティック ヌードジェリー BB」は、マスクが不可欠になったニューノーマル(新日常)に対応し、「メークがマスクに付きにくい」と「つや肌効果」を両立。わずか4カ月という超スピード開発で、withコロナの生活者ニーズを捉え、ブランドイメージを向上させている。 -
- 第7回
- 2021.03.15
マンダムが“除菌”の新ブランド 異業種と共創で短期開発 マンダムの新型コロナウイルス感染症対策を狙った除菌スプレー「MA-T Pure(エムエーティ ピュア)」が好調だ。男性化粧品ブランドのイメージが強いマンダムが、2020年11月に発売した。なぜ除菌市場に参入したのか。 -
- 第8回
- 2021.03.17
富士ゼロックス、アース製薬……コロナ禍を逆手に新事業、新商品 コロナ禍を逆手に取り、新たな市場を開拓しようとする企業が登場している。富士ゼロックスはテレワークに対応した小型のワークスペース用ブース「CocoDesk(ココデスク)」事業を開始。アース製薬はウイルス・菌に対して特化した「アレルブロック ウイルス・菌 クリア」シリーズを新たに展開した。 -
- 第9回
- 2021.03.18
ダイキン、パナのブランド訴求に変化 効くのは「換気」「除菌」 コロナ禍に対応し、ブランドコミュニケーションを工夫する動きが出てきた。ダイキン工業は「換気」を軸にしたコミュニケーションに力を入れ、“換気に強いダイキン工業”というブランドイメージを強化している。一方、パナソニックは衣類スチーマーの「除菌」効果をアピールする。