オンラインでセレンディピティーはどうつくる?

コロナ禍の中、リモートワークに対応した国産ツールが次々と発進した。デザイン会社のグッドパッチはホワイトボードを模した「Strap(ストラップ)」を、スタートアップのnoco(東京・墨田)はコラボレーションツール「toaster team(トースターチーム)」を、それぞれ2020年に公開した。共通点はチーム内で情報を出し合えるフィールドがあること。1+1が3以上になる、思わぬアイデアに化ける可能性がある。

グッドパッチはホワイトボードをベースにしたクラウドワークスペース「Strap」を開発した
グッドパッチはホワイトボードをベースにしたクラウドワークスペース「Strap」を開発した

 “伸縮自在”の無限に広がるホワイトボードに付箋を貼り、文字や図を書き連ねていく。リモートでブレスト(ブレインストーミング)し、アイデアを生み出すには、複数人で共同編集できるこうしたオンラインホワイトボードツールが欠かせない。

前回(第3回)はこちら

 「面白法人」を名乗るカヤックが使っていたのは、米国生まれのmiro(ミロ)だった(関連記事「カヤック流ブレスト術『リモートでも無限にアイデアを生む』方法」)が、ついに和製のサービスも登場した。デザイン会社グッドパッチが開発し、2020年9月1日に正式リリースした「Strap」である。

【特集】オンラインでセレンディピティーはどうつくる?

 デザインの設計や、プロジェクト管理、事業の立ち上げに役立つテンプレートがあらかじめ用意されており、ワンクリックですぐに使える。付箋は6色あり、ボードをクリックしただけでペタッと貼りつくなど、直感的な操作で動くのが特徴だ。

「Good & More」というワークショップで、感謝の思いを気軽に伝え合う様子
「Good & More」というワークショップで、感謝の思いを気軽に伝え合う様子

 例えば、プロジェクトの振り返りには「KPT」というテンプレートを使う。Keep(キープ=継続したいこと)、Problem(プロブレム=改善すべきこと)、Try(トライ=新たに挑戦すること)を書き出し、次にやるべきことを明確化するのだ。

 サービスをつくる際は、想定するユーザー像を「ペルソナ」で作成し、ユーザーの行動や感情の変化を「カスタマージャーニーマップ」で時系列にまとめる。相手が初対面のときは「自己紹介」を活用し、チームのメンバーに感謝の気持ちを伝えたいときは「Good & More」を使えばよい。

 Strapにはこうしたテンプレートが22個用意されている。実は、どれもグッドパッチの社内で使い込んできた代物だ。「社内にたまったナレッジ(知識)を還元し、我々のプロセスの型を再現できるツールにしたい」と意欲を語るのは、Strap事業責任者の北村篤志氏である。

Strapというサービスに込めた思いを語るグッドパッチの北村篤志氏
Strapというサービスに込めた思いを語るグッドパッチの北村篤志氏

正式版へ100回以上のアップデート

 開発を始めたのは、19年の初頭。1年以上の積み上げを経て、β版を出したのは20年4月23日だった。新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令されて2週間余り。多くの企業が手探りでリモートワークを始めたばかりとあって、開始早々、問い合わせが殺到した。その数、約1800件。「特にオンラインホワイトボードとしての需要が大きく、我々自身が『どうしよう』とびっくりするほどの反響だった」(北村氏)。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する