家や部屋の使われ方を見ていくと、生活の変化が明らかになる。博報堂生活総合研究所の研究員が、さまざまなデータを基に生活者の消費や行動の変化を追う本連載の第39回、着目したのは「住」だ。なにやらリビングの使われ方に変化が起きているという。その変化と理由とは。

 コロナ禍以降、テレワークの定着などで以前に比べて家の中ですごす時間が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、博報堂生活総合研究所のデータを基に、衣食住の中でも生活の舞台となる「住」に関する生活者変化についてご紹介します。どうも家の間取りの中で、リビングと個室の位置づけが変わってきているようなんです。

リビングと個室の位置づけが変わってきている? その背景にあるものとは(画像/Shutterstock)
リビングと個室の位置づけが変わってきている? その背景にあるものとは(画像/Shutterstock)

充実させたいのはリビング? それとも個室?

 博報堂生活総研がWeb上でデータを公開している長期時系列調査「生活定点」の中にはさまざまな分野に関する調査項目が存在しています。その中でも「住」に関するある意識の項目で気になる傾向がありました。「個室よりも家族で一緒にすごすスペースを充実させたい」と答えた人は1998年には約半数の49.3%存在しましたが、それが徐々に減少し、直近では30.3%にまで減っていたのです。

 この結果をシンプルに解釈すれば“家族で一緒にすごすリビングや居間よりも個室の方を充実させたい”という意識が強まっているようにも見えます。

「個室よりも家族で一緒にすごすスペースを充実させたい」の回答率の推移(全体値)
出典:博報堂生活総合研究所「生活定点」調査
出典:博報堂生活総合研究所「生活定点」調査

 私自身は未就学児の子どもがおり、個室よりも家族で一緒にすごすリビングを充実させたい派なので、この結果は意外でした。もしかすると、社会的にDINKS(子どものいない共働き夫婦)世帯が増加し、子どものいる世帯が減少しているから個室志向が強まっているのでは? と考えて「子あり世帯」と「子なし世帯」に分けて傾向を見てみました。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
13
この記事をいいね!する