2022年の最新版をもって、30周年を迎えた博報堂生活総合研究所の長期時系列調査「生活定点」。その中から、今回着目するのは若者の意識の変化。2022年の20代と1992年の20代(バブル世代)の意識はどう違うのか? 同研究所の新任研究員、植村桃子氏が解説していく。植村氏がカルチャーショックを受けたこととは。
はじめまして! 博報堂生活総合研究所の植村と申します。私は今まで、コピーライターとしてCM制作などに関わってきたのですが、半年前から生活総研の研究員になりました。人生で初めてがっつりと足を踏み入れたデータの世界……、正直こんなに面白いと思いませんでした。
ちなみに私は今年で29歳。ほぼ同い年なのです、生活総研の行っている長期時系列調査「生活定点」と。そう、生活定点は今年で30周年!
30周年の特別企画として、30年前と今、それぞれの時代を象徴する“若者”という存在にフォーカスした『データ・コミック 2022/1992 ~あの頃と今の若者を、データをもとに描いたら~』(※)という漫画を、「生活定点 1992/2022」Webサイトのリリースに合わせて制作しました。
なんとなく、データを見る前から「けっこう違いがあるんだろうなぁ」と感じていた、2022年の20代と1992年の20代(バブル世代)。
実際にデータを見て、1992年当時の20代(2022年の50代)にインタビューをして、そしてできあがった漫画を読んでみて、「今の50代って、こんな時代を生きてたんだ……!」と、カルチャーショックを受けました。
『データ・コミック』で扱うデータやエピソードは、本編をご覧いただくとして。今回の記事はスピンオフ的に、本編とは違う視点から「バブル期の若者世代(2022年の50~60代)」と「令和の若者(2022年の20代)」のデータをご紹介したいと思います。
せっかくなので、漫画のコマを引用しながら。お付き合いいただけますと幸いです。
バブル期の若者世代の、パワフルな恋愛エネルギー
突然ですが皆さん、いくつになっても恋愛をしていたいと思いますか?
LINEの返信をすぐ返すか時間をおくか迷ったり、緊張して変なことを口走ってしまったり、デートのときに自分の好きなファッションで行くかウケが良さそうな服で行くか悩んだり……。そんな“疲労対効果”の低いことにエネルギーをさけるのは20代半ばごろまでだと思うのは、私だけでしょうか。
生活定点の調査では、「いくつになっても恋愛をしていたいと思う」という回答は、聴取開始時の1998年から全体的に年々減っています。分かる分かる。
ところが、グラフをよ~く見てください。何と、2010年を境に、それまで全体を上回っていた20代男性と、全体を下回っていた50代、60代男性の位置関係が逆転しているんです!
2010年といえば、リーマン・ショックの影響が色濃い不況期。貯金もなく失業の危機にさらされた20代男性たちは、恋愛どころじゃなかったのかもしれません……。その後もいまだ、20代男性の恋愛意欲は低いままです。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

本連載が書籍化!!『-30年調査でみる- 哀しくも愛おしい「40代おじさん」のリアル』
12月19日発売! “40代おじさんの真実”が分かる
40代おじさんマーケティングの必読書! 本連載から“40代おじさん”の記事だけをぎゅっと“濃縮した”書籍『-30年調査でみる- 哀しくも愛おしい「40代おじさん」のリアル』を12月19日に発売します(Amazonでは12月15日より購入可能。既に予約は開始しています)。
1981年の設立以来、生活者をウオッチし続けてきた博報堂生活総合研究所。約1400項目もの質問を聴取し、回答の変化を時系列比較した「生活定点」調査を92年から継続しています。このデータなどを基に、同研究所の40代の研究員が、40代男性の意識や行動、価値観などの変化について徹底分析。実は、コロナ禍で大きな変化を遂げている実態が見えてきました。年齢を10歳刻みで分けて人口を見ると、最多層でもある40代おじさんの生態が今、明らかになります!
おじさんによるおじさんのための、愛とユーモアにあふれた1冊。ぜひお手にとってみてください!
■ Amazonで購入する