二択の調査結果から見る「40代おじさん」の意識分析の後編(前編はこちら)。2020年に博報堂生活総合研究所が実施した信頼に関する意識調査から、ラブレターよりキス派、母親びいき?などの特徴が浮き彫りになった40代おじさん。後編では世代差が表れたデータを見たところ、上の世代と下の世代との挟まれっぷりが露見。上司のことも部下のことも分かっていないという結果も出て……。

前編はこちら

 二択で提示した調査結果を分析する後編は、世代差が表れたデータを追っていきたいと思います。調査対象である20~60代の中で、40代おじさんはちょうど真ん中。そのためか、質問に対する回答も、上の世代と下の世代の中間あたりの数値になる場合も多い結果となりました。

 早速、Z世代とシニア世代の間に挟まれるさまを見ていきましょう。男女差が小さく世代差が大きい質問を取り上げるので、40代おじさんだけでなく、40代女性も同様の挟まれっぷりとお考えください。

次のうち、あなたはどちらが信用できますか?
次のうち、あなたはどちらが信用できますか?
出典:博報堂生活総合研究所「信頼に関する生活者調査」(全国/20~69歳男女3900人/インターネット調査/2020年12月実施)。以降、出典表記のないものは同様

 まずは、ネット情報とマスコミ情報のどちらが信用できるか?という質問です。若い層はネット情報派が圧倒的多数派となりました。予想通りでしょうが、それにしても20、30代と60代では約30ポイントも差がついています。「ネット記事で読みました」と力説する部下と「新聞で読んだ」と熱弁を振るう上司に、どちらが正しいと思うか意見を求められたらどうしましょう? 40代自身はネット情報派が優勢なわけですが、そこで躊躇(ちゅうちょ)なく忖度(そんたく)もなく上司を切り捨てられるくらいなら、私たち40代おじさんはストレスなどため込みません! そして、厄介なことに、このような板挟みの種は大小様々にあるわけです。

 例えば、自分が思う自分 vs 他人が思う自分、どちらが信用できるか?

次のうち、あなたはどちらが信用できますか?
次のうち、あなたはどちらが信用できますか?

 すべての世代で、自分が思う自分派が多くなっています。しかし、20代と60代では、約15ポイントの差がつきました。40代の価値観は、やや20、30代寄りですが、ある程度客観的な目も信用する若者たちと、多くが自分を信用する年配たちに挟まれている格好です。

 また、中間管理職に就く40代にとっては頭の痛いこんなデータも。

 20、30代はやさしいリーダー派が多く、60代はきびしいリーダー派がやや多め。そして、40代ではほぼ二分で意見が割れているようです。40代にとって、どちらの姿勢で率いるかによって、上司・部下からの評価が左右されてしまうかもしれません。

 このデータと少し関連しそうなのが、前編(40代おじさんはキス派?ラブレター派? 二択から見える意識)冒頭で触れた「生活定点」の運・ツキ派 vs 努力派です。「どちらが信用できますか?」という質問ではありませんが、「世の中、努力よりも運・ツキだと思う」vs「世の中、運・ツキよりも努力だと思う」の二択で、こちらも世代差が表れました。

出典:博報堂生活総合研究所 生活定点
出典:博報堂生活総合研究所 生活定点

 きびしいリーダーを信用する人の割合の方が多かった60代は努力派が多数を占めましたが、20代は運・ツキ派と努力派が拮抗。「世の中、努力だと思う」人の割合は、20代と60代で約17ポイントの開きとなりました。60代リーダーからは、努力を強いられそうな予感が漂ってきます。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
9
この記事をいいね!する