部屋を自動できれいに保ってくれるロボット掃除機。最近では、カメラやレーザーなどのセンサーを使い、効率的に掃除できるマッピング機能を搭載した製品が増えている。10万円以下で購入できる主要5商品の特徴を比較した。
※日経トレンディ2021年1月号の記事を再構成
いつも部屋をきれいに保つために備えておきたいロボット掃除機。最近のロボット掃除機では、カメラやレーザーなどのセンサーによって、室内の地図(マップ)を描いて効率的に掃除できる「マッピング」機能を備えた製品が増えている。マップがあれば、最短ルートで効率よく掃除ができるし、ロボット掃除機が充電台に戻れず“迷子”になるリスクも低い。
現在、日本のロボット掃除機市場では、アイロボットジャパンの「ルンバ」シリーズが7割以上のシェアを握っている。ただルンバは多機能なロボット掃除機ではあるが、価格が高め。マッピング機能を備えて複数の部屋を掃除できる「ルンバi7」は、10万円を超える。
ルンバi7 i715060(アイロボットジャパン)
シェア7割超の人気ブランド。上位モデルはクリーンベース付き
その一方で、2020年には様々なメーカーがマッピング機能付きロボット掃除機の注目モデルを実勢価格7万~9万円で投入している。ペットのいる家庭で便利そうなのがエコバックスジャパンの「DEEBOT OZMO T8 AIVI」とBeijng Roborock Technologyの「Roborock S6 MaxV」だ。本体の前面にカメラを搭載しており、ペットがいる場所を掃除ルートに設定しておけば、留守中の様子がスマホで確認でき安心。さらに本体のスピーカーを通じてペットに声をかけることもできる。この2機種は、床を水拭きする機能も備える。主な違いはカメラ。S6 MaxVは奥行きを認識できる2眼カメラを搭載しており、AIで「ペットのふん」なども識別して回避できる。そのぶん価格は少し高い。
DEEBOT OZMO T8 AIVI(エコバックスジャパン)
ペット監視や水拭きが可能で、サイドブラシは2つ
Roborock S6 MaxV(Beijing Roborock Technology)
水拭きに対応しつつ、2眼カメラで奥行きも検知
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する