テレワークに悩めるビジネスパーソンの間で注目を集めるのが、室内に設置して自分だけの“即席書斎”を作れるテントだ。実際に2商品を試し、本当にテレワーク向けに使用可能か、使い勝手を試した。
※日経トレンディ2021年1月号の記事を再構成
自宅に書斎は無い。でも仕事に集中できる自分だけの空間が欲しい―。そんなテレワークに悩めるビジネスパーソンの間で注目を集めるのが、室内に設置して自分だけの空間、さながら“即席書斎”を作れるテントだ。
そこで今回、サイズが大きめで付属品も充実している「テレポートプラス」(ラッシュライフ)と、税込みでも8000円を切る比較的安い「プライバシーテント」(サンワサプライ)の2商品を試してみた。
どちらも基本的な構造は同じ。曲がりやすいスチールをフレームに採用しており、普段は丸めてコンパクトに収納でき、使う時はレフ板のように広げるとポップアップですぐテントが立つ仕組みだ。ともにうたっている設置の手軽さは確かにその通りで、数十秒もあれば済んだ。
テレポートプラス(ラッシュライフ)
広々空間で会議にも向く
気になる内部の空間は思いのほか広い。高さはテレポートプラスが180センチメートルと、長身でなければ立つこともできるサイズ。プライバシーテントは高さ150センチメートルだが、そもそも仕事をしていて内部で立ち上がることもない。出入りは高さがある方が多少なりともラクだったが、気にするほどとは感じなかった。
比較的小柄な筆者には、幅と奥行きも各1メートル程度あれば十分な印象だった。ただ大柄な人や、あるいはオフィスチェアのような大きめのイスだとテント内で使えない可能性があるので、そうした場合はサイズに注意したい。小ぶりなテーブルも必須だ。
内部は薄暗くなるが、共に天井に当たる部分がチャックの開閉式と配慮されている。電球の明るさや角度によっては、空けても薄暗い場合があったので、別に小型のライトが必要になるかもしれない。
普段リビングで仕事をしている筆者にとって、個人的にはテントを使うことで仕事の効率は上がった。「テントの中では仕事」とオンオフを切り替えやすかった。仕事用のスペースが無く、家でダラダラ仕事をしてしまう人には向きそうだ。ただ、テントで家族の生活音をシャットアウトしたいと考えている人には、遮音性は高くないので向かないかもしれない。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する