「食の進化」を通して人と社会の変化を追う連載の第8回。今回は、2012年に鉄加工からピクルス製造へと事業転換した異色の会社、大阪府泉佐野市にあるNSWを取り上げる。一から有名ピクルスブランドへ成長してきた鍵は、地方創生、健康・美容、インスタ映えなど、時代の流れを読み取り、うまくビジネスに生かすことにあった。
大阪の大丸梅田店のデパ地下にあるNSWのピクルス直営店に入ると、多種多様のカラフルな瓶詰めピクルスに魅了される。これらを作り出したNSWの前身は、鉄加工業を営む町工場。2013年、4代目社長に就任した西出喜代彦氏が、ピクルスの健康効果と市場の成長性を見据え、鉄加工から食品メーカーへの事業転換を決断した。
試行錯誤の末に和風の味で仕上げたピクルスは、12年に発売するや、物産展などで人気を集め、大手百貨店がお中元やお歳暮ギフトにも採用した。現在は「いずみピクルス」のブランド名で、地元の泉州野菜や果物を中心に使い、水なすピクルス、長いもピクルス、玉ねぎピクルス、フルーツピクルスなど、商品ラインアップは約100種類に及ぶ。
現在までの10年弱の間、NSWは商品自体やサービスとしても多くの「業界初」を実現してきた。例えば、電子レンジで温めて食べられる「チンする!ピクルス」、「ピクルスの素」の定額通販、香りに着目したアロマドレッシング、キャラクターの型抜きを使ったピクルスなどだ。
また、「ふるさと名物大賞」(15年)、「OMOTENASHIセレクション大賞」(17年)、「優良ふるさと食品中央コンクール新技術部門農林水産省食料産業局長賞」(19年)など、数多くの賞にも輝いた。こうした斬新な商品とサービスが、ピクルスや漬物市場に新しい風を吹き込んでいる。
近年のピクルス市場は、用途や利用シーンが、酒のつまみ、サラダやおやつ、お土産へと拡大し、少しずつ伸びてきている。その理由は「簡単、ヘルシー、おいしい、おしゃれ」だという。この市場拡大に、NSWが果たした貢献は大きい。全くの異業種である鉄加工業からの事業転換で、どのように成功にたどり着いたのか。
鉄から食へ、地域創造ファンドの支えと鍛え
遡ること10年前、鉄加工業を縮小する方向にあった中で、もともと農園への憧れがあった西出氏の父(3代目社長)は、植物工場の事業化を検討し始めた。大学の研究室へ相談に行くなど事業プランを練ったが、成功の可能性は低いと断念。その過程で目を付けたのが、大阪泉州の特産品「水なす」だった。
「加工品として水なすの漬物が当地から販売されていて、私も上京時代、お世話になった方へお中元として贈ったことがあった」と、4代目の西出喜代彦氏。しかし、調べてみると、水なすのぬか漬けは売れていたが、それ以外の「ぬか漬け」の売れ行きがよくなく、「臭いが苦手」「塩分が多い」「手間がかかる」などを理由に敬遠する人が多いことを知った。
そこでアイデアとして思いついたのが、大阪泉州の水なすをピクルスとして加工・販売することだ。「酢漬けのピクルスにすれば、健康志向にもマッチする」(西出氏)と思い立った。母や姉など家族の手伝いで試作を重ね、昆布だしなどを使って和風ピクルスに仕上げた。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー