3度目の映像化にして角川春樹自身がメガホンを取った『みをつくし料理帖』。彼が映画に戻ったのは実に10年ぶり。背中を押したのは天狗(てんぐ)の化身と妻だった。そして、「敗れざる」男、角川が考える編集者の流儀とは。メディア界の風雲児、連載最終回。

角川春樹の考える今の編集者の一番の欠点とは
角川春樹の考える今の編集者の一番の欠点とは
[画像のクリックで拡大表示]
創り人:角川春樹 メディア界の風雲児

大失敗を経て“角川春樹全面解禁”

 角川春樹は『みをつくし料理帖』の第1稿を読んだときから、映画化を考えていたという。

 「映画にしやすい、映像にしやすい小説っていうのがあるんです。そして(連続ドラマが作れる)テレビと違って、映画には時間的な制約がある。趣味で作るのは別にして、ビジネスを考えれば2時間前後が限界。その中に入らなければならない。みをつくし料理帖はそれに当てはまっていたんです」

 みをつくし料理帖は、2012年と14年にテレビ朝日で、17年と19年にNHKでドラマ化されている。

 今回の映画化は3度目の映像化となる。

 「テレビというのは、視聴率というものがあるので、全方位外交で作らなければならないんです。全方位外交に目を配ると、あれはいけない、これはいけないということが多くなる。一方、映画っていうのは、良くも悪くもプライベートフィルムなんですよ。今回は“角川春樹全面解禁”で行くことにしたんです」

 “全面解禁”という大仰な言葉を使うのは、角川が監督を務めるのは09年の『笑う警官』以来だからだ。

 『笑う警官』は佐々木譲の同名小説を原作としている。

この記事は会員限定(無料)です。