
新型コロナ禍で決済にも「非接触」が求められるようになり、キャッシュレス決済の普及が進む。その中で目立つのが、会員数・加盟店数とも最大の担い手でありながら、この2年ほどコード決済事業者の勢いに押されていたクレジットカード会社の攻勢だ。スマートフォンへの対応を軸に、会員(ユーザー)の利便性向上に努めたり、加盟店の開拓に注力したり、さまざまな手立てで名実ともに“主役”に返り咲くことを目指している。クレジットカード会社の置かれている現況を読み解き、未来への一手を追った。
「2025年までにキャッシュレス決済比率を、消費者の最終支出に占める割合ベースで、現状の20%から40%へと高める」
政府が掲げるこの目標は、少しずつだが着実に達成されつつある。経済産業省商務・サービスグループキャッシュレス推進室が20年6月23日に開催した「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会(キャッシュレス検討会)」第2回で公表した資料によると、日本のキャッシュレス決済比率は17年の21.3%から18年には24.1%、19年には26.8%へと上昇している。
さらに政府は19年10月から20年6月まで、店頭でキャッシュレス決済をしたユーザーに対してポイントを還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」を自ら旗を振って展開。次いで、加盟店が決済事業者に支払う決済手数料の高さがキャッシュレス決済普及の妨げになっていると見るや、金融庁や公正取引委員会が銀行間決済をつかさどる全銀システムの手数料までやり玉に挙げ、手数料の引き下げに向けて、金融界全体に“圧力”をかけ始めた。目指しているのは、全国津々浦々までキャッシュレス決済を普及させ、決済比率を引き上げることだ。
【第2回】 セゾンがデジタルカードに舵 物理的クレジットカードなしで発行
【第3回】 3本柱で普及図るJCB 読み取り方式追加で目標60万店へ疾走
【第4回】 三井住友カード QR、電子マネーなど“全部入り”で囲い込み加速
【第5回】 エポスカード、驚異のLTV向上戦略 713万の37%がプレミアム会員
【第6回】 楽天カード 会員増を加速させたポイント付与の最適解
【第7回】 対応端末数が1年で3.2倍 Visaがタッチ決済の普及を急ぐワケ
こうした動きを追い風に、キャッシュレス決済の普及を推進してきたのは、「PayPay」を運営するPayPay(東京・港)や「楽天Pay」を運営する楽天ペイメント(東京・港)などに代表される新興のQRコード決済事業者だ。前述の経産省の資料によれば、クレジットカード利用分およびクレジットカードチャージ分などを除くQRコード決済の利用金額は、18年(1568億7600万円)から19年(9607億9400万円)にかけて、約6倍に伸びている。
これに対し、QRコード決済事業者が躍進し始めた18年半ばから20年に入ったころまで、それまで数十年の長きにわたってキャッシュレス決済の普及に努めてきたはずのクレジットカード会社の動きは目立たなかった。
会員(ユーザー)に対してQRコード決済事業者ほどの大規模還元キャンペーンは打ち出せず、加盟店に対しても、QRコード決済事業者の多くが期間限定ながら決済手数料率ゼロを打ち出す中、政府が「キャッシュレス・消費者還元事業」を展開し始めるまで、多くのカード会社は決済手数料率を引き下げられなかった。QRコード決済の支払いを手持ちのクレジットカードにひもづける会員(ユーザー)が一定数いて、カードの決済頻度は増えこそすれ急減はしていなかったため、当面、様子見を決め込んだとみられても仕方がなかった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー