
動かせる・発見する「データビジュアライズ」
-
- 2022.08.26
「100店閉店」すかいらーく、既存店売上コロナ前比80%台続く 日経クロストレンドでは牛丼チェーン、コンビニエンスストア、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40チェーンの月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年7月の月次データを更新した。ファミリーレストランのカテゴリーでは、ロイヤルホストの既存店売上高が新型コロナウイルス感染拡大前の2019年の水準を上回る一方、すかいらーくグループは新型コロナ禍前比80%台が続いている。 -
- 2022.07.29
ワークマン、早めの猛暑到来で夏物衣料が好調 月次40社動向 日経クロストレンドでは牛丼チェーン、コンビニ、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年6月の月次データを更新した。アパレルのカテゴリーでは、ワークマンが既存店売上高前年同月比114.1%、全店売上高で同120.3%と好調に推移した。 -
- 2022.07.13
東京は56.55%で全国3位、1位山形 22年参院選投票率ランキング 2022年7月10日投票が行われた参議院議員選挙の投票率は52.05%。前回2019年の投票率48.80%よりアップし、50%割れは回避した。ただし投票率は都道府県によって大きな差がある。今回、トップの県は61.87%。最下位の県は45.72%だった。自分の居住地はどうだったか? 確認してみよう。 -
- 2022.06.29
AOKI、青山……紳士服復調、はるやま出遅れ、明暗分かれる 日経クロストレンドではファストフード、コンビニ、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年5月の月次データを更新した。紳士服大手4社が、22年4月、5月と2カ月連続で既存店売上高前年同月比プラスで推移し、復調の兆しが見える。 -
- 2022.05.31
全85キーワード徹底分析 動かせるトレンドマップ調査2022上半期 日経クロストレンドは今回、「テクノロジー」「マーケティング」「消費」3分野の最新潮流を把握すべく、注目の85キーワードを「将来性」と「経済インパクト」の2軸でマッピングした「トレンドマップ調査」のデータビジュアライズ版をアップデートした。2018年の初調査から2022年の調査まで、計8回分の全データを収録。全85キーワードのスコアの移り変わりや、浮き沈みが分析できるツールになっている。何がバズワードで、どれが本物の潮流(トレンド)なのか──。その見極めのために、ぜひご活用いただきたい。 -
- 2022.04.22
“黒い吉野家”500店出店で女性客獲得の目算が……舌禍の後始末 日経クロストレンドでは牛丼チェーン、コンビニ、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年3月の月次データを更新した。吉野家は21年10月以降、既存店売上高前年同月比がプラスで推移。22年3月は2年前比でもプラスだった。反転攻勢に向かうタイミングで舌禍は起きた。 -
- 2022.04.05
全国27地点の人流データ大公開 熱海やTDL増加、脱コロナの兆し 新型コロナウイルスによる第6波で都市や観光地の人流はどう変化したのか。2021年11月から22年3月初頭の人口推移「日本全国主要27地点の人口推移データ」をまとめた。第6波が広がったにもかかわらず、21年11月~22年2月の総人数は前年同期比で110%と「脱コロナ」の兆しが見えつつある。 -
- 2022.03.31
ケンタッキー既存店売上、22年2月も2桁増 ドライブスルー強化へ 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年2月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2022.02.28
ソフバン利用者向けPayPay半額クーポンでロイヤルホストにぎわう 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2022年1月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2022.01.26
マクドナルド、18カ月連続で既存店売上前年比プラス 50周年に花 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2021年12月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.12.24
268社を調査、メーカー別ヒット総覧 2021年ヒットした商品は? 激動の2021年に、何が売れたのか。日経トレンディでは消費者に近いメーカー、サービス、小売りなどの企業に、「自社で最もヒットした商品は何か」を聞くアンケートを実施。268社から回答を得た。各社で一番ヒットした商品を一挙公開する。 -
- 2021.12.21
ウエルシアが既存店売上高前年比7カ月連続プラス、新PB投入 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2021年11月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.12.13
東京メトロの乗降客減少率ランキング 2位は東大前駅、1位は? 東京地下鉄(東京メトロ)でコロナ禍、乗降客数の減少率2位は東大前駅。同じく京王電鉄では減少率2位が多摩動物公園駅だった。では1位は? 関東大手私鉄各社が発表している各駅2020年度の乗降客数を、コロナ前の19年度と比べることで、減少幅の大きかった駅が把握できる。気になる鉄道会社名をタップしてみてほしい。 -
- 2021.11.24
マクドナルドの売上が2年前比25%増 10業種40店の月次推移 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2021年10月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.11.02
投票率1位は山形県、最下位は山口 21年衆院選投票率ランキング 10月31日投票が行われた衆議院選挙の投票率は55.93%。前回2017年10月の投票率53.68%よりアップしたものの、戦後3番目に低い数字だった。ただし投票率は都道府県によって大きな差がある。今回、トップの県は64.34%。最下位の県は49.67%で50%を割った。自分の居住県はどうだったか? 確認してみよう。 -
- 2021.10.29
衆院選投票率ベスト県、ワースト県は? 10年分のランキング公開 今週末は衆院選の投開票日。前回2017年10月の衆院選投票率は53.68%、19年7月の参院選投票率は48.80%と、投票率の低迷が続いている。だが投票率は全国一律に50%前後ではなく、投票率が高い県もあれば低い県もある。投票率トップ県と最下位県の差は10~20ポイントにも及ぶ。投票率が高い県はどこか? 自分の居住県の投票率は全国でどのあたりに位置するのか? ビジュアルグラフを作成したので確認してみてほしい。 -
- 2021.10.22
厳しい紳士服、回復なるか 10業種40チェーン月次売上推移データ 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。2021年9月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。19年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.09.21
ワークマンはプラスを継続 10業種40チェーン月次売上推移データ 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。21年8月月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。2019年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.08.31
五輪スポンサーCM回数ランキング 各社の思惑が交錯する結果に 東京2020パラリンピックの開幕から1週間が経過した。東京オリンピック(五輪)・パラリンピック公式スポンサー企業は、先日閉幕した東京オリンピック関連番組でどのくらいテレビCMを放映していたか。エム・データ(東京・千代田)提供のデータを基にランキングを作成した。記事末尾に動かせるビジュアルデータがあるので、ぜひ操作してみていただきたい。 -
- 2021.08.20
すき家独り勝ち? 「動かせる」10業種40社チェーン月次売上推移 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。21年7月の月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。2019年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.07.21
ファミマが攻勢 「動かせる」10業種40社チェーン月次売上推移 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成。21年6月月次データを更新した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。2019年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.06.28
全85キーワード徹底分析 動かせるトレンドマップ調査2021上半期 日経クロストレンドは今回、「技術」「マーケティング」「消費」3分野の最新潮流を把握すべく、注目の85キーワードを「将来性」と「経済インパクト」の2軸でマッピングした「トレンドマップ調査」のデータビジュアライズ版をアップデートした。2018年の初調査から2021年の調査まで、計6回分の全データを収録。全85キーワードのスコアの移り変わりや、浮き沈みが分析できるツールになっている。何がバズワードで、どれが本物の潮流(トレンド)なのか──。その見極めのために、ぜひご活用いただきたい。 -
- 2021.06.22
100均は好調? 「動かせる」10業種40チェーンの月次売上データ 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど10業種の主要40社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成した。どの業種のどの店舗が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。2019年1月以降の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.06.15
タレントSNSパワー比較レーダーチャート大公開 最強なのは誰? InstagramやTwitter、そしてYouTubeで活躍する著名人。それぞれの分野で影響力を持つのは誰なのか。日経クロストレンドでは各SNSのフォロワー数などを調査し、タレント162組のそれぞれが持つ影響力を比較できるレーダーチャートを作成した。コロナ禍でネットを利用した発信が活発な中、SNSで影響力を持つのは誰なのか。レーザーチャートを基に確認してみたい。 -
- 2021.05.20
コンビニ、牛丼…「動かせる」8業種33チェーンの月次売上データ 日経クロストレンドではコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストア、アパレルなど8業種の主要33社の月次売り上げデータが分かるビジュアライズを作成した。どの業種のどの店が、月次でどんな売り上げの増減になっているのか。2年間の推移が分かるようになっている。ぜひデータを触って、新しい発見をしてほしい。 -
- 2021.02.18
渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開 日経クロストレンドは、2020年1月から21年2月までの期間で、主要都市や観光地など各地の人の増減を図示する「日本全国主要27地点の人口推移データ」を公開した。「動くグラフ」で緊急事態宣言などの影響をつぶさに観察できる。withコロナ時代のビジネスを生み出すヒントとして活用してほしい。 -
- 2021.01.21
動かせる「未来の市場をつくる100社」 日本を救う企業は? withコロナの停滞感を打ち破り、新たなビジネスを生み出そうとする企業はどこか。日経クロストレンドが独自に選出した「未来の市場をつくる100社 2021年版」のビジュアライズ版を作成した。もはや単に新しい、面白いだけでは通用しない。社会の変化に対応し、新たな消費トレンドをつくる挑戦者のリストを一挙公開する。 -
- 2020.12.25
240社を調査、メーカー別ヒット総覧 今年最もヒットした商品は? 激動の2020年に、何が売れたのか。日経トレンディでは消費者に近いメーカー、サービス、小売りなど約300社の企業に、「自社で最もヒットした商品は何か」を聞くアンケートを実施。約240社から回答を得た。各社で一番ヒットした商品を一挙公開する。 -
- 2020.12.18
動かせるSNSタレントパワーランキング2020 影響力があるのは誰? 日経クロストレンドは今回、日経エンタテインメント!と共同調査を行った「SNSタレントパワーランキング2020」のビジュアライズ版を作成した。今、SNSで影響力を持つタレントは一体誰なのか。本ツールではTwitter、Instagram、YouTubeそれぞれのフォロワー数やエンゲージメント率などのランキングを調べることができるようになっている。2020年は新型コロナ禍もあり、各タレントの積極的なSNS活用が広がった年ともいえる。どのSNSで誰が強いのか。ぜひ触って新しい発見をしてほしい。 -
- 2020.11.26
動かせるトレンドマップ調査 真のトレンドはどこにある? 日経クロストレンドは今回、「技術」「マーケティング」「消費」3分野の最新潮流を把握すべく、注目のキーワードを「将来性があるか」と「経済インパクトがあるか」の2軸でマッピングした「トレンドマップ調査」のデータビジュアライズ版を作成した。2018年の初調査から2020年の調査までの全データを収録。各キーワードのスコアの移り変わりや、浮き沈みが分析できるツールになっている。何がバズワードで、どれが本物の潮流(トレンド)なのか――。それを見極めてビジネスを加速するためにご活用いただきたい。