
日経クロストレンドFORUM 2020レポート
-
- 2021.01.27
本社移転、EC再開…外食業をけん引する「塚田農場」APHDの挑戦 「塚田農場」や「四十八漁場」などの飲食店を展開するエー・ピーホールディングス(APHD)。2020年4月には大手チェーン店に先駆け、コロナ対策として全店一斉休業を実施してから、さまざまな施策を矢継ぎ早に実施。外食産業におけるリーディングカンパニー的な存在感を増している。その原動力となっている同社取締役執行役員COO(最高執行責任者)の野本周作氏が、20年11月18日に開催したオンラインイベント「飲食店経営DXセミナー」にて、コロナ禍における飲食店経営の舞台裏を解説した。 -
- 2021.01.13
100食限定「佰食屋」はコロナにどう挑み、店を変革させたのか コロナ禍にあって最も打撃を受けている外食産業。生き残るために、目先だけでなく中長期的に考え、抜本的な改革に取り組まなければならない状況にある。こうした中で、キーワードとして語られるようになっている取り組みが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。先端的な飲食店、その飲食店にソリューションを提供する企業それぞれの最新事例を、2020年11月18日に開催したオンラインセミナー「飲食店経営DX」から探った。 -
- 2020.12.15
日本IBM流DXへの寄り添い方と人材育成 井上裕美社長が語る オンラインイベント「日経クロストレンドFORUM 2020」で、2020年11月16日の講演に登壇したのは日本アイ・ビー・エム デジタルサービスの井上裕美社長。同社が考えるDX(デジタルトランスフォーメーション)、さらにデジタル人材をどう育成するかなどを語った。 -
- 2020.12.14
体験型小売店「b8ta」 仕掛け人が語る売らない店の価値と強み RaaS(Retail as a Service)を採り入れた次世代型の体験型小売店として大きな話題を呼んだb8ta。「日経クロストレンドFORUM 2020」の11月17日の講演では、b8ta Japanの北川卓司カントリーマネージャーが登壇し、。その具体的手法について述べた。 -
- 2020.12.11
サントリー食品「SUNTORY+」開発の裏側 DXは手段でしかない 2020年11月16~17日に開催した「日経クロストレンドフォーラム2020」には、サントリーコミュニケーションズ執行役員デジタルマーケティング本部長の室元隆志氏が登場。新規事業として開発した法人向け健康支援サービス「SUNTORY+(サントリープラス)」を中心に、マーケティングDXについて語った。 -
- 2020.12.11
「豚組」創業者のトレタ中村社長が提言 「外食にこそDXは必要」 コロナ禍にあって最も打撃を受けている外食産業。生き残るために、目先だけでなく中長期的に考え、抜本的な改革に取り組まなければならない状況にある。こうした中で、キーワードとして語られるようになっている取り組みが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。先端的な飲食店、その飲食店にソリューションを提供する企業それぞれの最新事例を、2020年11月18日に開催したオンラインセミナー「飲食店経営DX」から探った。 -
- 2020.12.10
ZoomのCIOが展望するアフターコロナ10年間の働き方 「日経クロストレンドFORUM 2020」、2020年11月17日10時からの基調講演は、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(以下ズーム社)のハリー・モーズレイ氏が登壇。コロナ禍を経た今後10年間で人々の働き方、暮らし方がどう変わっていくのかを展望した。 -
- 2020.12.09
ビザスク端羽英子CEOが語る 社外の知見を事業開発に生かす方法 「マーケティングDX実現のヒントが見つかる」をテーマに、2020年11月16、17日の2日間で開催した「日経クロストレンドFORUM 2020」。17日はビザスクの端羽英子CEOに、サービスの詳細や成功事例、新しい時代の事業運営について語ってもらった。モデレーターは日経トレンディの三谷弘美編集長。 -
- 2020.12.08
元ZOZO田端氏らが語る「個人経済圏」時代の消費とマーケ SNSの登場により個人の情報発信力が高まった結果、個人間で商品・サービスを提供する「個人経済圏」が急拡大している。日経クロストレンドFORUM 2020では、2019年12月にZOZOを退社し、CarstayのCMOに就任した田端信太郎氏とMOSHの藪和弥CEOが個人経済圏が消費に与えるインパクトについて語り合った。 -
- 2020.12.07
米国スタートアップはなぜ強い? Sozo Ventures鳩山氏語る 「日経クロストレンドFORUM 2020」では2020年11月17日、「シリコンバレー発! 米国マーケティングDX最前線」と題したセッションを行った。サンリオのグローバル戦略を推進した経験を持ち、現在は米パロアルト在住のSozo Venturesの鳩山玲人氏が米国におけるDXの最新動向や、日本企業が米国スタートアップと組む場合のポイントなどを語った。 -
- 2020.12.04
ネスレ日本 元社長兼CEOが語る DXによるイノベーション オンラインで開催された「日経クロストレンドFORUM 2020」。2020年11月16日の基調講演には、元ネスレ日本 社長兼CEO(最高経営責任者)の高岡浩三氏が登壇。DX(デジタルトランスフォーメーション)はイノベーションを起こすための手段だと語った。 -
- 2020.11.16
心に残るバズに必要なのは「共感」 CHOCOLATE栗林氏が語る 日経クロストレンドFORUM 2020初日の11月16日には「バズの先にある動画コンテンツのつくり方」と題して、数々の動画コンテンツをバズらせてきたCHOCOLATE(チョコレイト)の栗林和明CCOが、動画マーケティングに必要な「3つの要素」を解説した。モデレーターは日経クロストレンドの吾妻拓編集長。 -
- 2020.11.16
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」に込めたクラフトマンシップ 2020年11月16日に開催されたオンラインイベント「日経クロストレンドFORUM 2020」の基調講演には、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2020」大賞に選ばれた日本コカ・コーラの和佐高志CMO(最高マーケティング責任者)が登壇。「こだわりレモンサワー 檸檬堂」のヒットの舞台裏を語った。