※日経エンタテインメント! 2020年12月号の記事を再構成
YouTuberの人気が高かったYouTubeで芸能人が存在感を高めている。なぜYouTubeを利用する芸能人が増えているのか、既存メディアとの違いは何か。成功するために必要なのはどんなことなのか。『YouTube放送作家 お笑い第7世代の仕掛け術』(扶桑社)の著書である放送作家の白武ときお氏に話を聞いた。

──最近、YouTubeを利用する芸能人が増えています。その要因は何でしょうか。
僕はカジサックさんの成功が大きいと考えています。それまでは芸能人がYouTubeを始めることに、従来のYouTuberを楽しんでいた人たちから反発もありました。でもカジサックさんは真剣にYouTubeに取り組み、毎日のように動画を投稿していった。彼のその姿勢が風向きを変えたんです。
よく「コロナ禍で芸能人のSNS参入が増えた」と言われますが、多くの人は以前からSNSやYouTubeの活用を検討していたし、使い始めている人も多かった。ただ「コロナ」が追い風になり、事務所側も「やっていい」というムードになってきたということはあると思います。
もちろん、テレビ出演が減って新たな活躍の場として使い始めたというケースが多いのも事実です。YouTubeというプラットフォームが、人を楽しませるツールとして使いやすい点も重要だと思います。
──見る側から見た、既存メディアとYouTubeの違いは?
「誰がこの面白さを生み出しているのか」ということが分かりやすいという点でしょう。テレビ番組の場合、多くのスタッフで番組を制作しているため、「誰が」という点が見えにくいんです。その点、YouTubeは、ほとんど出演者が考えて動画を作ります。だから、見ている人は「この人、面白い」ということが分かるし、ファンになりやすい。
「有名な芸能人」というだけでは、YouTubeで活躍できません。YouTubeを楽しんでいる人たちは、むしろ、フワちゃんみたいな無名芸人が有名になっていくというストーリーを好む傾向があります。無名だったももクロ(ももいろクローバーZ)をファンが応援して紅白出場が実現した動きに近いかもしれません。
しかもYouTubeは動画の再生回数やチャンネル登録者数が明示される。自分の「推し」が伸びているということも可視化されるから応援のしがいもありますし。
──作る側から見た、既存メディアとYouTubeの違いは?
作る側としては、「自分の好きなタイミング、好きな尺で好きなことができる」という点がYouTubeの魅力です。テレビは基本的に編集権が番組制作サイドにありますから、出演者も自分がやりたいことを自由にやるわけにはいきません。
ネタの作り方も違いますね。YouTubeやTikTokには、「メントスコーラ」や「HandClap(ハンドクラップ)」のように「誰かがやったことをマネしてみよう」という文化があります。芸能人が参入することで、「この人がこれをやったらどうなるか」という楽しみが広がってきています。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー