製品やサービスのブランディングをいかに展開していくか、市場を作り出す上でパーセプション(認識)をどうコントロールするか。中核となって活躍するマーケターに向け、実務に生かせる実践的なノウハウが習得できる記事を紹介します。

「日経クロストレンド・カレッジ」に戻る

●マーケティングDXの落とし穴

第1回
なぜ 日本企業が「DX推進部署」を作ると失敗するのか


第2回
成果なしの言い訳「目的はブランディングです」は通用するか?


第3回
「妄想のカスタマージャーニー」を語る人はマーケター失格


第4回
テレビCM「ネット広告へデジタルシフト」という考えに潜む勘違い


▲INDEXへ

●現実的に考える新ブランディング論

第1回
ブランディングはなぜ曖昧になったのか 歴史から考える


第2回
ブランディングは、もっとシンプルに捉えると本質が見えてくる


第3回
ブランドコンセプトのつくり方とは 「3つの連想」を積み重ねる


▲INDEXへ

●C2C時代のブランディングデザイン

第1回
デジタルの進化がもたらした、ブランディングデザインの危機(前編)


第2回
デジタルの進化がもたらしたブランディングデザインの危機(中編)


第3回
デジタルの進化がもたらしたブランディングデザインの危機(後編)


▲INDEXへ

●パーセプション 市場をつくる新発想

第1回
ゴーン、メルカリ、森永ラムネ 3者に共通するパーセプション


第2回
パーセプションを形成する5要素 マーケターは正しい理解が必要


▲INDEXへ

●音部大輔の「マーケティング視点」

第1回
製品性能で勝るのに、あなたのブランドが1位になれないワケ


第2回
マーケティングとブランディングは同じ?


第3回
万年筆の競合は万年筆だけにあらず あなたはいくつ挙げられる?


第4回
なぜブランドは利益を出せるのか?


第5回
世界のブランド企業の常識 「ブランド規定書」に共通する3項目


第11回
上司のモノの見方をコピーする 勝ち続けるブランドづくりの鍵


第22回
自社ブランドを強力にするのは「設計図」 記すべき8項目とは


第23回
マーケ活動の設計図「パーセプションフロー・モデル」とは?


第24回
マーケ活動の設計図「パーセプションフロー・モデル」の効用


第25回
ブランドベネフィットを魅力的にし、競合に勝つためのある経験則


(写真提供/Shutterstock)

「日経クロストレンド・カレッジ」に戻る
この記事をいいね!する