
全11回
実践! ファンベース
ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に売り上げや事業価値を高めていく「ファンベース」。「先が見えない時代」、逆境を支えてくれる「ファン」とどのように付き合い、共に成長していけばいいのか。ファンベース実践企業の事例を踏まえてヒントを探る。ファンベースカンパニー佐藤尚之(さとなお)氏、津田匡保氏共著による新刊『ファンベースなひとたち』(2020年11月10日発売、Amazon予約受付中、日経BP)の特別編。
-
第1回2020.11.09ファンに寄り添う「トヨタイムズ」の価値訴求 徳力基彦×津田匡保自社のサービスやブランドを愛してくれるファンをベースにして、中長期的に売り上げや事業価値を高める考え方である「ファンベース」。その実践ポイントを紹介していく本特集の第1回。元ネスレ日本で、現在はファンベースカンパニー社長の津田匡保氏と、メディアプラットフォーム「note」のnoteプロデューサー、ブロガーの徳力基彦氏が語り合った対談の前編をお届けする。
-
第2回2020.11.09大ヒット『鬼滅の刃』に見るファンベース思考 徳力×津田対談後編ファンベースカンパニー社長の津田匡保氏と、noteプロデューサー、ブロガーの徳力基彦氏との対談後編。大ヒット中の『鬼滅の刃』から、noteを活用したぺんてるのファンコミュニケーション事例まで、話題は多岐に及んだ。
-
第3回2020.11.11[漫画編]ネスカフェ アンバサダー ファンを起点に急成⻑のワケネスレ日本が展開するオフィス向け定期宅配サービス「ネスカフェ アンバサダー」。今やサブスクリプションサービスの代名詞として知られるこのサービスも、ファンベースの取り組みがあってこそ急速な成長を果たせた。どんな考えで何を実践したのか。実践ストーリーを漫画で分かりやすく解説する。
-
第4回2020.11.11さとなお氏が聞く ネスレの成功に見る新規事業とファンベースの肝ネスレ日本で「ネスカフェ アンバサダー」事業を成功させた津田匡保氏(現ファンベースカンパニー社長)。まだ顧客が少ない新規事業でファンベースの概念を生かすにはどうすべきか。ファンベースカンパニー会長の佐藤尚之(さとなお)氏が、改めて津田氏と対談した。
-
第5回2020.11.11[漫画編]安さだけじゃない! mineoファンが共感した社会的価値とは?格安スマホの「mineo(マイネオ)」は、料金の安さだけではない独自の価値で勝負するため、ファンベースの実践に力を注いできたブランドだ。どのようにファンを巻き込み、共に成長してきたのか。実践ストーリーを漫画で分かりやすく解説する。
-
第6回2020.11.11熱烈ファンの手でサービスが自走する mineoの実践ファンベース格安スマホの「mineo(マイネオ)」でファンベースを実践してきた上田晃穂氏。ファンベースに取り組んできた背景と具体的な施策の数々を、ファンベースカンパニー社長の津田匡保氏が聞く。
-
第7回2020.11.13[漫画編]多拠点生活サービスのADDress ファンを増やした「情緒価値」月額4万円で全国住み放題――。コロナ禍のリモートワーク需要にマッチした暮らし方を提案するADDress。新しい発想のサービスを展開するベンチャー企業は、ファンベースをどう生かすべきか。実践ストーリーを漫画で分かりやすく解説する。
-
第8回2020.11.13ADDressに学ぶ ファン参加の極意は「あえて『隙』をつくる」こと月額定額の多拠点生活サービスを展開するアドレス(東京・千代田)。新規性の高いサービス設計に、当初からどのようにファンベース視点を盛り込んできたのか。社長の佐別当隆志氏に、ファンベースカンパニーの津田匡保氏が話を聞いた。
-
第9回2020.11.13「ファンであることに自信を」 セガ公式Twitterのつながる力ファンを起点とし、ファンと共に中長期的な成長を目指すファンベース。コロナ禍において、オンラインでの交流に注目が集まる中、SNSの重要性が増している。特集最終回は、日々ファンと対話をし、オンライン上にファンが集う場を積極的に生み出し、ファンの愛着を育むセガグループの公式Twitter「中の人」の秘密に迫る。
-
第10回2020.12.17[前編]ファンベースはじめの一歩 担当の悩みに津田氏が回答日経クロストレンドは2020年10月27日に有料セミナー「日経クロストレンド・カレッジ ファンベース実践『はじめの一歩』」をオンラインで実施した。ファンベースカンパニーの佐藤尚之氏、津田匡保氏が登壇、ファンベースに取り組むときの「考え方」や「実践方法」について解説した。ここでは本特集の番外編(前編)として、カレッジ参加者から当日寄せられた質問に津田氏が回答する。
-
第11回2020.12.18[後編]ファンベースはじめの一歩 担当の悩みに津田氏が回答日経クロストレンドは2020年10月27日に有料セミナー「日経クロストレンド・カレッジ ファンベース実践『はじめの一歩』」をオンラインで実施した。ファンベースカンパニーの佐藤尚之氏、津田匡保氏が登壇、ファンベースに取り組むときの「考え方」や「実践方法」について解説した。ここでは本特集の番外編(後編)として、カレッジ参加者から当日寄せられた質問に津田氏が回答する。