
日経クロストレンドは2020年10月27日に有料セミナー「日経クロストレンド・カレッジ ファンベース実践『はじめの一歩』」をオンラインで実施した。ファンベースカンパニーの佐藤尚之氏、津田匡保氏が登壇、ファンベースに取り組むときの「考え方」や「実践方法」について解説した。ここでは本特集の番外編(後編)として、カレッジ参加者から当日寄せられた質問に津田氏が回答する。
ファンミーティングの運営
コアファンに傾聴するファンミーティングは1回で十分でしょうか。それとも複数回行うほうが良い結果が出やすいのでしょうか。また、繰り返しミーティングを実施する場合、その都度メンバーを入れ替えたほうがいいのでしょうか
コアファンといえども、時がたてば何らかの理由で感情が変化していくこともあります。できれば1回で完了せず、定期的に同じ人にも会ったほうがいいと思います。行き詰まっていることへのヒントをもらいたいときは月1回実施してもいいくらいです。
メンバーは替わってもいいですが、大事なのはコアファンだけを呼ぶこと。ファン度が薄い人は絶対に交ぜないでください。薄い人が交じると、他の参加者が影響されてしまいます。場の空気が壊れるし、同席している社員も疲弊してしまいます。意見や提案は聞けるかもしれませんが、ファンが愛するところを探していく上ではノイズになってしまいます。
【第2回】 大ヒット『鬼滅の刃』に見るファンベース思考 徳力×津田対談後編
【第3回】 [漫画編]ネスカフェ アンバサダー ファンを起点に急成長のワケ
【第4回】 さとなお氏が聞く ネスレの成功に見る新規事業とファンベースの肝
【第5回】 [漫画編]安さだけじゃない! mineoファンが共感した社会的価値とは?
【第6回】 熱烈ファンの手でサービスが自走する mineoの実践ファンベース
【第7回】 [漫画編]多拠点生活サービスのADDress ファンを増やした「情緒価値」
【第8回】 ADDressに学ぶ ファン参加の極意は「あえて『隙』をつくる」こと
【第9回】 「ファンであることに自信を」 セガ公式Twitterのつながる力
【第10回】 [前編]ファンベースはじめの一歩 担当の悩みに津田氏が回答
【第11回】 [後編]ファンベースはじめの一歩 担当の悩みに津田氏が回答 ←今回はココ
傾聴の仕方が分かりません。つい質問したくなってしまいます
お気持ちは分かりますが、質問から始めるとどうしても誘導するような形になってしまうので、グッと堪えてください。質問はしないとはいっても、トークテーマは決めておくといいですよ。2つほどテーマを決めた上で、自由に話してもらいましょう。途中で話に入る際も質問はせずに、ファンの発言の深掘りをするつもりで。初めは戸惑うかもしれませんが、だんだん慣れてくると思います。
コアファンへのステップ
ライトなファンをコアファンにしていくための施策やきっかけづくりはどのようにしたらいいのでしょうか
ライトなファンがコアファンへの階段を上がるようなきっかけがあるといいですね。書籍『ファンベースなひとたち』にも登場したイケウチオーガニックは、コロナ禍でオンライン接客を始めました。この施策は、店に行けないけれど店員と喋(しゃべ)りたいというコアなファンのリクエストから生まれたもの。でも、結果的に新しい顧客が増えたそうです。オンライン接客で店員と触れ合ってコアファンになった人もいました。コアファン向けの施策がライトなファンの入り口になったいい事例だと思います。
コアファンがつい拡散したくなる施策はありますか
そもそも「拡散」という言葉がファンベースの考え方ではないです。薄く拡散をしても、今の時代誰も見向きはせず行動にはつながりません。それよりも、コアファンの熱量が高くなって、つい人に話してしまい、それに感化された人がまた自分の類友に伝えてくれることが理想です。不特定多数の人に薄く拡散してもらうよりも、自分と価値観が近くて分かってもらえそうな人にだけ伝えてもらえればいいのです。
でもあえて施策というなら、コアファンが周りに伝えやすくなるような「体験やネタ」を意識するといいかもしれません。超久しぶりに会った友達に、いきなり「この水筒が使いやすいんだよ」なんて話しませんよね。でも、「ファンミーティングで○○という企業の社員に会ったら、とても感じ良かった」という話なら、きっかけになるかもしれません。ついつい話してしまいたくなるようなネタは大切です。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー