
必修!イチから学ぶ「DXの勘所」
-
- 第24回
- 2021.07.06
サブスク累積損は10年覚悟? DX事業で失敗しないKPIのつくり方 試験運用を経て、DX(デジタルトランスフォーメーション)の新規事業をなんとか立ち上げた。その先には、広報宣伝、カスタマーサクセスの取り組みも必要となる。連載最終回の本記事は、それら事業全体のコストや数値計画のノウハウを多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が解説する。 -
- 第23回
- 2021.06.22
アイデア主導の社内開発が止まる3つの理由 調査先行のススメ DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための新規事業をいよいよ立ち上げることになった。そのときにどう企画を練り上げ、社内の説得を進めていくのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏は、社内起業家としての心構えから整えていく必要があると話す。 -
- 第22回
- 2021.06.01
挑戦を恐れる日本企業の中で、DX予算を確保するための処方箋 DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の綿密な計画を立てたとしても、十分な予算を確保できなければ意味がない。従来の年度予算を組むだけではトライ&エラーを繰り返すアジャイルプロジェクトに対応できないと、多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏は指摘する。 -
- 第21回
- 2021.05.18
「予算3000万、3年で売り上げ10億」そんなムチャ振りに応えるDX 前回の記事では、DX(デジタルトランスフォーメーション)がうまく進まない企業の共通点について説明した。では、DXを進めづらい傾向がある規模の大きな企業などでは、どうデジタル化を進めるのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏がその処方箋を解説する。 -
- 第20回
- 2021.04.27
DXがうまく進まない企業の「3つの共通点」 “大企業”は要注意 多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)による変革を目指している。コストや労力をかけても、デジタル化がうまくいかないという企業は何が問題なのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏は、DXの推進に苦しむ企業に3つの共通点があるという。 -
- 第19回
- 2021.04.13
「ウチは無駄なKPIが多すぎる」 そんな悩みを解消するDX分析術 顧客体験を伴うDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるにはマーケティングファネルで弱点を探すが、純粋な自社組織内のDX活動を進めるにはバリューチェーンの図で事業全体を見下ろす。具体的にどう図をまとめるのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第18回
- 2021.04.06
契約「取ればOK」では不十分 脱ハンコなど4つのリーガルテック 「行動」フェーズでBtoBの顧客がサービス契約に至る際のDX(デジタルトランスフォーメーション)で注目はリーガルテックだ。政府も「脱ハンコ」をはじめとする取り組みを加速する中、これら業務をどうデジタル化すべきか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第17回
- 2021.03.30
売り上げデータをリアルとネット融合 キャッシュレスは大前提 消費者が商品を買う、あるいは申し込みをする「行動」フェーズに関するDX(デジタルトランスフォーメーション)を考える上で中核となるのが、キャッシュレス決済だ。導入をした上でデータ活用をどう進めるべきか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第16回
- 2021.03.23
情シスの「現場で最適化してください」から脱却 DXツール活用法 DX(デジタルトランスフォーメーション)の失敗として、ITツールを導入するのが目的となってしまい、本来の目的である成果が見えてこないという話を聞くことがある。ITツールが必要となるケースは何か、どう活用すればいいのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第15回
- 2021.03.16
社長命令「売り上げを増やせ」 DX企業がまず取るべき手段は? DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業は、顧客体験の変革を目指す前に、ネットとリアルの両面から事業を見直し、欠けている組織能力を補う必要がある。認知獲得後の選定突破フェーズには何が重要なのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第14回
- 2021.03.02
ファネルの源流「認知」のDX度 4つのリストで簡単チェック 今回からはDX(デジタルトランスフォーメーション)化に向けた、より実務に近いノウハウを紹介していく。まずはマーケティングファネルの根元に位置する「認知」の獲得について簡易チェックリストを試してほしい。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が指南する。 -
- 第13回
- 2021.02.16
御社のマーケDX、弱点はここにある ファネル図を使って一発分析 DX(デジタルトランスフォーメーション)で成果を出すには、自社の取り組みの中で弱点がどこかを把握し、克服することが大切だ。どこに弱点があるかと聞かれると、即答できないという人もいるだろう。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が弱点の見極め方を指南する。 -
- 第12回
- 2021.02.09
これが理想のDXリーダー デジタル化を成功に導く「4つの能力」 社内で取り組んだことのないDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するリーダーには、既存事業とは異なる能力が求められる。全てを兼ね備えた完璧な人はいないが、会社にとって何が必要かを把握することは大切だ。多数の事業開発の経験を持つコンサルタントの岡村直人氏が解説する。 -
- 第11回
- 2021.02.02
DX事業を成功に導く2条件 責任者と執行者の「分離」と「連携」 企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)組織をつくるときに、何を意識すればいいのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏は、責任者と執行者を分離し、連携させることが大切と言う。メーカーのDX事業立ち上げを想定した具体的なプロセスを解説する。 -
- 第10回
- 2021.01.26
失敗しないDX組織の作り方 リスク許容度など「企業文化」を考慮 「取りあえず考えてよ」と現場に言うだけでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)は進まない。本質的に変革し、成果を上げるには組織の仕組みから変える必要がある。具体的にどう構築するのか。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏がDXビジネス立ち上げの勘所を解説する。 -
- 第9回
- 2021.01.19
「古い事業潰せ」はご法度 DX推進の肝はコア事業と対立避ける withコロナ時代の今、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進は待ったなし。ミーティングの時間を重ねるばかりで遅々として進まないプロジェクトを許容する余裕はない。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏がDXビジネス立ち上げの勘所を解説する。 -
- 第8回
- 2021.01.12
我が社のビジョン「社会に貢献します」 DX推進には曖昧すぎる? 社内でDX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるには経営トップ層の積極的な参画が不可欠だ。そのためのベースとして必要になるのは、実現度を評価できる粒度の高い経営ビジョンだという。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が解説する。 -
- 第7回
- 2020.12.22
我が社の経営陣は及第点? 取締役の「DX通信簿」を読み解く 現場の一部部署だけが奮闘してもDX(デジタルトランスフォーメーション)推進は難しい。経営陣を巻き込み、事業全体で変革していく必要がある。今回は経済産業省が公開した「取締役会のDX通信簿」というべき資料を読み解く。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が解説する。 -
- 第6回
- 2020.12.08
あなたの会社は「攻め」か「守り」か DX着手の筋道を図解 「社内で自由にDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進してほしい」。そんな指令を受けても、何から手を付けたらいいのか迷ってしまう人は多いだろう。まずは自社が置かれた立場を分析することが大切だ。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント岡村直人氏が、DX着手の筋道について解説する。 -
- 第5回
- 2020.12.01
「DXが示す意味」を業界別に分類 製造業と小売業でこんなに違う 「あなたの会社ではどんなDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していますか」。そんな質問をうけた時、お互いが考えているDXの定義がずれていたら、会話がかみ合わない。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント岡村直人氏が、業界の違いによるDXの解釈の違いについて説明する。 -
- 第4回
- 2020.11.24
DX緊急度を図解 特に急ぐべきなのは「消費者向けのサービス業」 多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指す理由には、海外のIT系企業があらゆるサービスをプラットフォーム化し、主導権を奪ってしまう、という懸念がある。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏は特に「消費者向けサービス」などの緊急度が高いと説明する。 -
- 第3回
- 2020.11.17
抽象的で分かりづらい? 政府の「DX推進指標」はこう活用する DX(デジタルトランスフォーメーション)に関するリポートで「2025年の崖」の存在を示した経済産業省は、企業がDX推進のレベルを把握し、具体的な取り組みに生かすための「DX推進指標」を公表している。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏がその指標の読み解き方、生かし方を解説する。 -
- 第2回
- 2020.11.10
なぜ「2025年の崖」が存在するのか? 政府DXリポートを読み解く デジタル庁創設をはじめ政府もデジタル化を推進する中、DX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス変革を目指す企業が増えている。そのきっかけとなったのは経済産業省が公開した「DXレポート」だ。多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏がその読み説き方を解説する。 -
- 第1回
- 2020.10.27
脱ハンコは「極めて狭義」 DXを分類する3階層を知ってますか? withコロナで社会構造が変わる中、ビジネス変革は待ったなし。業種や役職に関わらず、DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質を知ることはビジネスパーソンにとって必須となりつつある。自動車サブスクリプションやIT人材シェアなど多数の事業開発の経験を持つコンサルタント、岡村直人氏が解説する。