
全3回
コロナで加速する「ナマケモノ消費」
コロナ禍で日本の消費者は「ナマケモノ」になった――。移動が制限され、人々は動かなくなり経済も停滞感が漂う。しかし、ナマケモノが生きるのをやめないように、人々の消費が止まることもない。ナマケモノがじっとしているように見えるのは、無駄なエネルギー消費を避け、効率的に生きているから。これと似たようにwithコロナからアフターコロナの時代にかけて、人々の消費は効率重視のナマケモノ化が加速する。早くも顕著になり始めた「ナマケモノ消費」からファッション、ライフスタイル、外食の各分野について、世代・トレンド評論家の牛窪恵氏が解説する。
-
第1回2020.11.18すっぴん力を磨く女性たち ヒット狙うなら「ナマケモノ」に学べコロナ禍で人々の消費に変化が起きている。あたかも動物のナマケモノが無駄なく省エネで生きているように、消費スタイルも効率重視の「ナマケモノ化」が進行中。本連載では世代・トレンド評論家の牛窪恵氏に、「ナマケモノ消費」について取材を敢行。ファッション、ライフスタイル、飲食の3分野の動向についてQ&A形式でお届けする。第1回はファッション分野について。
-
第2回2020.11.25緩くつながり、楽しむおうち時間 外出自粛が促したナマケモノ化動物のナマケモノは「怠け者」ではなく、実は「省エネ」で「効率」がよく「エネルギー消費に無駄がない」生き物。コロナ禍で消費者の動きも、「ナマケモノ化」している。世代・トレンド評論家である牛窪恵氏と共に、3回にわたってこの「ナマケモノ消費」について考えていく本連載。第2回はライフスタイルについて。
-
第3回2020.12.02シェフがZoomで技伝授 苦境の外食、コロナ禍で新挑戦が活発に動物のナマケモノは「怠け者」ではなく、実は「省エネ」で「効率」がよく「エネルギー消費に無駄がない」生き物。コロナ禍で消費者の動きも、「ナマケモノ化」している。世代・トレンド評論家である牛窪恵氏と共に、3回にわたってこの「ナマケモノ消費」について考えていく本連載。最終回は外食など食事について。