
約3万2000人に対する調査結果を基に消費者の真の姿に迫る「消費者調査」特集。テーマは「アフターコロナ」。その第2回は、新型コロナウイルス感染症の拡大前後で価値観を大きく変えた男性10代、20代に着目した。いわゆるZ世代と呼ばれる彼らの消費行動や嗜好は、コロナ禍でどう変化しただろうか。
マクロミル ブランドデータバンクが、約3万2000人に定期的に実施している調査の結果を分析。新型コロナウイルスの感染拡大後の最新の調査(2020年6月)と、前回の調査(2019年12月)を比較した。
この調査ではさまざまな価値観について尋ねている。例えば「新商品が出ると情報をチェックせずにはいられない」「周囲の人と比べて、自分が浮いていないかいつも気になる」「消耗品などは気に入ったものを繰り返し使い続ける」「他人が知らなくても、自分がいいと思うものを選びたいと思う」などで、合計78項目。これらが自分に当てはまるかどうかを聞いた。
その回答結果を見ると、最新の調査と前回調査で変化が多く見られたのは、男性では10代(20項目)、20代(7項目)の順になった。いわゆるZ世代だ。今回は、価値観に大きな変化が生じたZ世代男性のリアルに迫っていく。
20年6月の最新の調査結果(図1)によると、男性10代の平均年齢は17.6歳で、平均世帯年収は595.5万円。平均個人年収は43.3万円で、月の平均小遣いは1万3355円だ。前回の調査結果と比較すると、すべての金額が減少している。
この表にはないが、この層の89.0%が学生で、最も多いのは高校生(42.9%)。会社員や公務員、パート・アルバイトなど、この層の7.6%が働いている。「1カ月に使える金額」も「1カ月の貯蓄額」も「5000円未満」が最も多い。
【第2回】 Z世代男性のリアル 「情報に踊らされるのは、もううんざり」 ←今回はココ
【第3回】 電子書籍へ向かうシニア女性 コロナ禍後に増えた消費は?
【第4回】 事例編:コロナ禍の消費者を攻略する企業
【第5回】 座談会:Z世代を直撃! コロナ禍で何が変わった?
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー