日本を代表する音楽プロデューサーの小林武史氏が大規模農場の経営に乗り出したり、都心で家庭菜園を始める人が増えたりなど、農業に魅了される人が増えている。その理由は一筋縄ではいかない自然の奥深さにあり、農作物が日々成長する「手触り感」を実感できることにある。

農業ビジネスに参入する層が広がっている(写真/Shutterstock)
農業ビジネスに参入する層が広がっている(写真/Shutterstock)

 日本を代表する音楽プロデューサー小林武史さんが音楽活動の傍ら、有機野菜の栽培や養鶏に取り組み始めたのは10年以上前のこと。2019年秋には千葉県木更津市にサステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」をオープンしています。

 なぜ、高感度の人たちの多くが農業に魅了されるのか。共通しているのは、ものづくりの奥深さでしょう。同じ土地でも作り方で出来上がりが変わるだけでなく、天候など自然に大きく左右され、それが個性にもつながります。形は不ぞろいであっても味の濃い野菜に驚いたり感動したりした経験を経て、「それを作り手として楽しみたい」というところからスタート。同時に入り込むほどに、サプライチェーンの中での商品の流れと、身近なものづくりとの違いに気がつきます。

 今まで、実際に農業に参入していたのはほとんどがこうしたイノベーターでしたが、その活動がよりボリュームの大きい層にも広がっていることを感じています。彼らは生活のための仕事を維持しながら日々のライフスタイルの充実のために農業に携わるタイプと、いずれ独立することも視野に入れながら農業に取り組むタイプの2種類がいます。後者はやりたいことだけでなく、経営面や技術面、仲間づくりなど、トータルで考えているのが特徴です。

 こういった形で農業に携わることができるようになったのは、インターネットの普及で情報の習得が容易になり、ECによる初期負担の少ない販売ができるようになったことが大きい。つまり、小ロットでも高付加価値を武器にしたビジネスが可能になったのです。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する