マーケットニーズを捉えれば、地産品の収益はもっと上がる。マネジメントやマーケティングに長けたビジネスパーソンが参画することも、これから農業が活性化するための有効な手段ではないでしょうか。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)

 これまで、都市生活者が第1次産業にかかわることで生まれる新たな可能性について述べてきました。しかし、現段階で農業は生産性向上が必要な分野の1つであることは間違いない上、各種の制度や制約、よそ者の新規参入の難しさなど、課題を多く抱えています。さらには高齢化や後継者難、耕作放棄地問題などネガティブな現状も多く耳にします。

 生産性を上げるには、秋田の大潟村のような大規模農業や、北海道のような全国の4分の1を占める耕地面積を生かして機械化された農業にスマート農法を組み合わせるのも一つの手段です。国は大規模農業を推奨しており、補助金などの支援も含め、今後さらにやりやすい環境になるのではないかと思われます。

 しかし、これが日本の農業にとって最良の解なのでしょうか。世界に目を向ければ、米国などの大規模農業の規模や効率は日本とは桁違い。さらに日本の地形は山あり谷ありで、中山間地での機械化は難しく、小さな面積では機械設備への投資は借金にもつながります。私は大規模農業の対極にある「小さくて個性的な農業や加工業」が元気になることで、高収益化の選択肢が増えると考えています。さらに、このスタイルの農業はこれからの地域の起爆剤になるのではないかと感じています。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
4
この記事をいいね!する