
プラス(東京・港)は、1980年代に一世を風靡したコンパクトなステーショナリーセット「チームデミ」を現代風にリデザインし、2020年9月10日に発売した。デザインカンパニーを目指す同社の象徴的な商品を、35年もの年月を経て、なぜ、どのように復活させたのか。
1984年に発売されたオリジナルのチームデミは、「持っているだけで楽しくなる」をコンセプトに誕生し、累計約650万個を売り上げた大ヒット商品。はさみやのりなど文具7点をコンパクトなサイズにし、手のひらに載る大きさのケースに収めたミニステーショナリーキットだ。この大ヒット商品をデザイナーの深澤直人氏がリデザイン。現代の商品に生まれ変わった。本体カラーは、しろ・さくら・こん・ねずの全4色だ。
それにしても、なぜ今チームデミなのだろうか。「前社長の強い思いからスタートした」とプラス製品クリエイティブ本部の久保田創氏は言う。前社長とは2019年9月に逝去した今泉公二氏のことだ。
【第2回】 コクヨ「スモーキーカラー」でミレニアル・ゼニアル世代を攻略
【第3回】 通販大手フェリシモの「推し色」戦略 オタ活から新ブランドが
【第4回】 プリンスホテルPB伸長の秘密は“浅葱色” 美意識高い女性が支持
【第5回】 チキンやカルパッチョにも使える透明しょうゆが40万本のヒット
※第5回までのパワポまとめ 「5分で分かる共感する色、売れる色」
>>続きはこちらから
新しいチームデミの開発についての構想は、18年9月ごろに始まった。翌19年、プラスは、企業価値の軸にデザインを置いたデザインカンパニーを目標とし、PDX(PLUS DESIGN X)を標榜したブランディングを開始する。長年にわたりプラスのデザインをけん引してきた公二氏が構想したものだ。新しいチームデミはこのシンボルとなる製品といえる。PDXが目指すところは「POP、CHIC、SIMPLE」。チームデミはそのお手本であり、また、公二氏が1984年当時のチームデミの企画開発を指揮していたことも影響している。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー