スクウェア・エニックスは東京ゲームショウ 2020に合わせて、ゲームの紹介やグッズの販売を行う特設サイト「SQUARE ENIX PRESENTS at TGS 2020 Online」をオープン。2020年9月26日には今冬発売予定の注目タイトル『OUTRIDERS(アウトライダーズ)』を紹介する「OUTRIDERS BROADCAST JAPAN」を配信した。

『OUTRIDERS』は、ダークでシリアスな世界観と色濃く盛り込まれたRPG要素が特徴のTPS(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)
『OUTRIDERS』は、ダークでシリアスな世界観と色濃く盛り込まれたRPG要素が特徴のTPS(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)

 『OUTRIDERS』は、ポーランドのゲーム開発会社ピープルキャンフライが開発を手掛けるTPS(サードパーソン・シューティングゲーム、キャラクターを第三者視点で追いながら操作して戦うゲームのこと)。時空が歪み、電磁嵐が吹き荒れて精密機械が使えない惑星エノクが舞台で、資源をめぐる争いの中、プレーヤーは先遣隊「アウトライダーズ」の一員となって戦うというものだ。

2~3人でチームを組んで戦うゲーム。ソロプレーも可能(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)
2~3人でチームを組んで戦うゲーム。ソロプレーも可能(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)

 最大3人でチームを組んで戦うゲームで、惑星を探索して、アイテムや資源、武器を集め、キャラクターをカスタマイズして強化していくRPG要素を多く盛り込んであるのが特徴だ。

 プレーヤーキャラには4つのクラスがあり、選んだクラスに応じて敵の足止めに有効な時空操作系の能力や、広範囲の敵を一度に攻撃できる炎系の能力といった超能力が使える。プレーヤーの1人が時間を止めて敵を足止めし、別のプレーヤーがその間に攻撃するなど、特殊能力を生かして他のメンバーと協力しながらプレーする。

超能力を使った積極的なプレーが

 難易度は15段階で、プレーヤーのレベルなどに合わせて自動調整されるほか、難易度の範囲を指定してカジュアルに楽しむこともできる。クラスの特徴を生かした攻撃で敵を倒すと体力が回復する仕組みで、チームの連携だけでなく、積極的に超能力を使って敵を倒していくことがゲームを進めるカギになる。

司会を務めたお笑いコンビ・エレキコミックの今立進さん(左)と、スクウェア・エニックスの松田洋祐社長(右)(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)
司会を務めたお笑いコンビ・エレキコミックの今立進さん(左)と、スクウェア・エニックスの松田洋祐社長(右)(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)

 配信番組は、お笑いコンビ エレキコミックの今立進さんが司会を務め、ローカライズプロデューサーの赤石沢賢氏らがゲームを紹介。後半には、「洋ゲー」好きで、ポーランドまで足を運んでピープルキャンフライと話し合いを重ねたという松田洋祐社長が登場した。先方との交渉後に「帰りの空港のビールがうまかった」と思い出を語りつつ、実際にチームを組んでプレーした。

 仲間との協力プレーは「基本、気を使わない」と話していた松田社長だったが、チームのメンバーが足止めした敵を倒したり、超能力で敵の能力発動を阻止したりと、ゲームの特徴である協力プレーを披露しながらボスキャラを攻略。ゲーム後には「配慮も大事だな」(松田社長)と、力を合わせる大切さを再認識したようだった。

超能力を使って積極的に敵を倒していくことで回復するため、スピーディーで大胆なプレーが自然と多くなる(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)
超能力を使って積極的に敵を倒していくことで回復するため、スピーディーで大胆なプレーが自然と多くなる(出所/OUTRIDERS BROADCAST JAPAN)

 OUTRIDERSはPlayStation 4/5、Xbox One/Series Xなどに向けて今冬に発売となる予定だ。

関連リンク
この記事をいいね!する