日本で利用できるマーケティングテクノロジーのソリューションが1000を超えている。こうした中、攻めと守りという観点でどのような分野やソリューションがあるのか。マーケテックのソリューションを集計しているアンダーワークス(東京・港)が解説する。
前回まで、日本で使えるマーケティングテクノロジーのソリューションについて、カオスマップを紹介し、それらが求められるようになった背景を説明した。今回はその中でも「攻め」と「守り」のうち、主な攻めのツールについて紹介していきたい。
顧客体験を向上させる攻めのツール
マーケティングツールを活用していく上で重要なことは、顧客体験を向上させるために顧客を知り、顧客にとって心地よいコミュニケーションをいかにして実現するかである。そのためには顧客と接するフロントエンドとしてコミュニケーションのチャネルとコンテンツ、それらを最適化するためのバックエンドとしてデータ管理と分析を行うためのツールが重要であり、カオスマップを見てもそれらのツールを中心に増えている。
以前から行われているメールでのコミュニケーションはもちろん、ソーシャルメディアでのコミュニケーションが広がる中で、顧客の状態や嗜好に合ったチャネルとコンテンツでコミュニケーションを行うためのMA(マーケティングオートメーション)は重要である。
もともとは単純なメール配信ツールだったものが機能としてMAの要素が含まれるものが出てきている。単体ではデータ管理できないものでも、顧客データを集約したプラットフォームであるCDP(Customer Data Platform)と連携するケースも多くなってきている。
チャネルとしてメールだけではなく、Webサイト上のコンテンツの出し分けやSMS(ショート・メッセージ・サービス)、ソーシャルメディア、広告などと連携できるMAも増えてきており、適切なチャネルで適切なコミュニケーションを行う上ではMAの導入は検討すべきだろう。
CDPのようなツールがさまざまなツールと連携できることもあり、CDPでデータを一元管理することでコミュニケーション管理としては単純な発射台としてのメールやSMS、LINEなどの配信に特化したものも多く出てきている。
顧客を知るためのデータ管理と分析
顧客を知るためには顧客のことを理解する「データ管理」の部分が重要である。そのデータを基にコミュニケーションにつなげるという点ではCDPのように顧客データを一元管理し、さまざまなテクノロジーにつなげるためのツールが必要となる。
それだけでなく顧客を知るためにはデータを分析することも必要になるため「データ分析/可視化」の領域としてさまざまなデータを分かりやすくまとめてダッシュボード化するBI(ビジネスインテリジェンス)のツールや、データを基に予測をするための機械学習のツールは重要である。
また、自社のデータだけではなく、ソーシャルメディアでのコミュニケーションの広がりに伴い、ソーシャルリスニングやインフルエンサーを特定・管理するようなツールも増えている。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー