2020年2月にスタートしたSAS(スマート・アド・セールス)。従来のテレビCMと全く異なるこの新しいバイイング手法は、テレビCM復権の救世主として期待値が高い。しかし、より積極的に活用されるようになるためには広告主、広告会社、テレビ局のそれぞれが持つ課題を解決していく必要がありそうだ。
SASの基となるASS(アドバンス・スポット・セールス)の開始から数えれば2年以上が経過したが、その価値が市場に十分浸透したとは言い難い。既存のテレビCMの買い付け方と比較して単価が高いという認識が広がっており、検討すらされないこともあるようだ。結論から言えば「高い枠もあるが、安い枠もある」。広告主に伝わっている情報が少々不足しているように思う。SASが積極活用されるにはいくつかの課題がある。テレビCMに関わるステークホルダーごとに課題を見ていこう。
まず、広告主だ。現状、多くの広告主は、担当する広告会社からの情報、知見やノウハウに依存しがちだ。しかし、SASの登場をきっかけとして、テレビCMのDX(デジタルトランスフォーメーション)は進んだ。広告主はテレビCMの成果などのデータを取得しやすくなり、テレビ視聴データを用いて自ら最適なプランニングをすることも可能となるのだ。
具体的には、データを用いたスポットCM(番組に関係なく、期間や放送時間で買い付けるテレビCM枠)の見直しが一例として挙げられる。スポットCMは放送時間帯で料金が異なる「タイムランク」というものが存在する。例えば、19~23時の時間帯は「Aランク」と呼ばれ、最も価格が高いが、広告主には人気がある。
SASで現状のプランニングの見直しが可能
しかし、個人視聴率が指標化されてくると、このAタイムが本当に必要かどうかを再考できる。仮に自社のターゲットを F1(20~34歳の女性)と定め、SASを使い、より効率が良いテレビCM枠をプランニングしてみる。すると、Aタイムを買い付けなくても、十分なリーチが獲得できることが分かることもある。高額なテレビCM枠を使わない分、視聴率単価の大幅な低下が期待できるわけだ。そして、SASでは、このプランは理想値ではなく、実際にそのまま購入することができるのである。
SASの登場によって、これまで分かりづらかったテレビCM枠の価格は、一部ではあるが透明性のあるものとなった。また、どの枠が購入可能なのかもオープンになった。しかし、実際のテレビCM枠の購入に当たっては広告会社を経由する商流は変わらない。そうした商流が一般的である以上、SASがより活用され、さらに発展をしていくためにはビジネスパートナーである広告会社との共存を図っていく必要性がある。従って、広告主は自らの知見を高め、テレビCM取引に対するインハウス(自社内)の機能を強化するなど、下図のような広告会社と伴走しながらも、テレビCMを活用できる体制を築くべきだろう。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー