• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 特集「スタバ出店戦略の極意」
  • 【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
川島蓉子「アパレルに未来はあるか」

川島蓉子「アパレルに未来はあるか」

ブルックス ブラザーズ、レナウン……名門アパレルブランドなど、国内外のアパレル企業が次々に破綻。これは時代とズレていることに気づきながら放置してきた“既存システム”の問題が、一気に現象化しただけではないか。長年ファッション業界を見てきたジャーナリストの川島蓉子氏が斬り込む。
    • 第36回
    • 2022.06.22
    大丸松坂屋はなぜ谷中の古民家をリノベして研究所にしたか 2022年7月21日にオンラインイベント「日経クロストレンドFORUM 2022」に登壇する大丸松坂屋百貨店の澤田太郎社長。東京の下町である谷中の古民家をリノベーションして「未来定番研究所」を設けた狙いとは? ジャーナリストの川島蓉子氏が迫る。
    • 第35回
    • 2022.06.21
    大丸松坂屋・澤田社長の原点 阪神大震災直後でもバーゲンせず 2022年7月21日にオンラインイベント「日経クロストレンドFORUM 2022」に登壇する大丸松坂屋百貨店の澤田太郎社長。ブランド服のサブスク「アナザーアドレス」やショールーミングスペース「明日見世(あすみせ)」など、新たな試みに次々に取り組む澤田社長の原点をひもとく。
    • 第34回
    • 2022.05.31
    ゴールドウイン渡辺社長の原点 スパルタで鍛えられ、挑戦心養う 看板ブランド「ザ・ノース・フェイス」をトップブランドに押し上げた立役者として知られるゴールドウインの渡辺貴生社長。営業職時代は地方出張して1件も成約できず、「仕事が取れるまで帰ってこなくていい」と言われてしまったこともあったという。
    • 第33回
    • 2022.05.30
    ゴールドウイン渡辺社長「創造的であることが何より大事」 看板ブランド「ザ・ノース・フェイス」をトップブランドにまで押し上げた立役者として知られるゴールドウインの渡辺貴生社長。最も刺激を受けた人物はファッションブランド「コム デ ギャルソン」の川久保玲氏だという。「同じことを絶対に繰り返さず、何かに挑戦している姿勢に強烈な刺激を受けました」
    • 第32回
    • 2022.02.22
    宇宙一のバイヤーになりたい 百貨店の“5つの財産”生かす カリスマバイヤーの藤巻幸夫氏に鍛えられ、「宇宙一のバイヤーになる」と感性を磨くために休暇と給料のほとんどを費やしていたという、三越伊勢丹ライフデザイングループの中北晋史グループ長。「これからの百貨店が大事な財産として進化させなければならないポイントは5つほどある」という。
    • 第31回
    • 2022.02.21
    三越伊勢丹の「暮らし」支える熱血漢 不動産事業への出向が教訓に 三越伊勢丹でアパレルと化粧品、食品以外の暮らしに関わる領域を担当するライフデザイングループの長を務める中北晋史氏。顧客のニーズをつかむ大切さを実感したのが、不動産事業への出向だった。そこで百貨店事業と不動産事業の違いをマンガ仕立てのレポートにまとめて社内で配布したという。
    • 第30回
    • 2021.12.23
    大丸松坂屋ファッションサブスクに申し込み殺到、意外なニーズ 大丸松坂屋百貨店のファッションサブスク「AnotherADdress(アナザーアドレス)」の事業責任者を務める田端竜也氏。社内で異論噴出の中、「百貨店ビジネスとサブスクビジネスは相乗効果が見込める」と、提案当初から理解してくれていたのが、現在社長を務める澤田太郎氏だった。
    • 第29回
    • 2021.12.20
    大丸松坂屋百貨店が「高級アパレルサブスク」を始めた理由 大丸松坂屋百貨店が始めたファッションサブスクリプションサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」の事業責任者を務める田端竜也氏。事業展開にあたっては「小売業がアパレルのレンタルをするのはいかがなものか」といった声も少なくなかったという。
    • 第28回
    • 2021.12.16
    ビームス「産地コラボ」仕掛け人 心がけているのは「褒めること」 ビームスの“日本”を発信するショップ「ビームス ジャパン」のディレクターを務める鈴木修司氏。バイヤーとして日本の産地を駆け巡る鈴木さんが産地でのものづくりで心がけているのは「褒めること」。何十年も続いてきたものには必ず良さがある。そこを探すところから始めるという。
    • 第27回
    • 2021.12.13
    “アツい冊子”自主製作するビームス名物バイヤー 熱量の原点 ビームスのサーフ&スケートブランド「SSZ(エス エス ジィー)」ディレクターの加藤忠幸氏は、自分が手掛けた商品に対する思いやその背景を発信するZINE(個人が自主製作する冊子)を作り続けている。「大量でないものの意味を問うてみたい」という。
    • 第26回
    • 2021.10.08
    職人技の付加価値化に挑む布デザイナー オンワードとも協働 日本の工場と一緒に布を作り、数々のブランドからオーダーを受けてきたテキスタイルデザイナーの梶原加奈子氏。工場の技や志がいくら優れていても、旧態依然とした感覚のままでは時代にフィットしたものづくりにはならない。未来に向けた発想をし、それを実現しようと切磋琢磨(せっさたくま)するところに、新しいものづくりが開けていく。
    • 第25回
    • 2021.10.07
    「ルイ・ヴィトン」「ロエベ」もオーダーするニッポンの布デザイナー 日本の工場と一緒に布を作り、数々のブランドからオーダーを受けてきたテキスタイルデザイナーの梶原加奈子氏。日本のアパレル関連工場が立ち行かなくなっていく中、「日本の工場や職人の高度な技を暮らしの中に取り入れてもらいたい。職人さんの生命線を広げていく役割を担っていきたい」と言う。
    • 第24回
    • 2021.09.08
    人気アパレルブランド「スナイデル」 最初は鳴かず飛ばずだった  マッシュホールディングスを代表する人気レディースブランド「スナイデル」。意外にも最初は鳴かず飛ばずだった。そこで改めてコンセプトを掘り下げ、「服をジャンルで区分するのではなく、自由に組み合わせて自由に着こなす」というスタイルの提案に徹した。
    • 第23回
    • 2021.09.07
    マッシュ近藤社長がコロナ禍でコスメブランドを立ち上げた「覚悟」 コロナ禍でコスメブランド「スナイデル ビューティ」を立ち上げたマッシュホールディングスの近藤広幸社長。2022年までにBX(ビジネストランスフォーメーション)を達成する道程を見据え、「スタートしてからの1年で苦労しておけば、回復したときに体力がついている。“未来への投資”と判断した」という。
    • 第22回
    • 2021.08.16
    五輪開会式で話題“ふわふわドレス”のきっかけは「ハギレ」 東京五輪開会式でMISIAが着用して話題となった“ふわふわドレス”。手掛けた「トモ コイズミ」のデザイナー、小泉智貴氏の独自性の強いスタイルが生まれたのは、4年ほど前のことだった。昔ながらの繊維の問屋街を巡っていて、色とりどりのオーガンディが並んでいるのが目に留まったのだ。
    • 第21回
    • 2021.08.02
    五輪開会式のMISIA衣装を作った「トモ コイズミ」の独自性 東京五輪開会式で君が代を歌ったMISIAのカラフルな衣装を手掛けた「トモ コイズミ」のデザイナー小泉智貴氏。「舞台装置みたいな巨大なドレスに憧れていたが、日本では需要がないと捉えていた。方向性を変えるのではなく、市場を探すことで自分の“やりたい”を生かそうとしてきた」という。
    • 第20回
    • 2021.07.12
    アパレルの未来は“ 1%から見るファッション ”にある アパレルの未来について、ファッション業界紙「WWDJAPAN」の村上要編集長は「“1%から見るファッション”を認め合うことが大事」と言う。1%を小さいと捉える向きもあるが、その1%を確実に獲得できれば、それなりの規模のマーケットでブランドを確立できるのだ。
    • 第19回
    • 2021.07.05
    異色のファッション紙編集長は元事件記者 奇抜な格好で周囲あ然 ファッション業界紙「WWDJAPAN」の村上要編集長は、静岡新聞の事件記者という異色の経歴を持つ。奇抜な格好で警察や事件現場に出入りし、上司からは「職場はファッションショーじゃない」と注意され、警察では非行少年を引き取りに来た兄弟扱いされたこともあったとか。
    • 第18回
    • 2021.06.14
    マザーハウス流SPAの神髄 効率化より“喜びの循環”をつくる マザーハウスはバングラデシュに自社工場を持ち、ものづくりから販売までを一貫して行っている。なぜか。代表兼チーフデザイナーの山口絵理子氏がやりたいのは良質なものづくりに取り組むことでバングラデシュの人を喜ばせ、顧客にも喜んでもらう。いわば“喜びの循環”をつくることにあったのだ。
    • 第17回
    • 2021.06.07
    前へならえができなかった 「マザーハウス」ものづくりの原点 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を企業理念とするファッションブランド「マザーハウス」。その理念の背後には、創業者の山口絵理子氏がずっと抱えてきた「マイノリティにも生きる価値はある」という思いがあった。
    • 第16回
    • 2021.04.26
    ピエール・エルメ“全方位コラボ”の理由 とらやからミスドまで スイーツ界のトップブランドでありながら、とらや、セブンイレブン、ミスタードーナツとジャンルを問わずコラボレーションを展開する「ピエール・エルメ・パリ」。その狙いをifs未来研究所所長の川島蓉子氏が分析する。
    • 第15回
    • 2021.04.12
    ユニクロ、H&Mと有名デザイナーのコラボは「愛用品」になるか 2004年のカール・ラガーフェルド以来、今や定番となったファストファッション「H&M」と有名デザイナーのコラボ。「あのデザイナーの服がこの価格で」という驚きはあるが、筆者は何度も袖を通す愛用品にはならなかったという。その理由はファストファッション側の「らしさ」の希薄さだった。
    • 第14回
    • 2021.03.29
    グッチとドラえもんの異色コラボが好調 高級ブランドの狙いは  「グッチ」と「ドラえもん」のコラボ商品が好調という。「ルイ・ヴィトン」もこれまで多くの異色コラボを展開してきた。PR効果や売り上げ、客層の拡大だけではない、ラグジュアリーブランドが異色コラボに取り組む真の狙いとは。
    • 第13回
    • 2021.03.08
    百貨店の「モノ選びのノウハウ」と「手厚い接客」はなぜ失われたか 欧米の百貨店は、買い取りが一般的。顧客から見れば、そのほうがその百貨店独自の視点が見え、選択肢が増えるから望ましい。日本の百貨店は消化仕入れが多いことから、どこに行っても似たような商品が並ぶ。店頭の品ぞろえも、取引先に任せているケースが少なくないからだ。
    • 第12回
    • 2021.02.17
    百貨店は「買い回り」の価値を再構築せよ 目的ありきであれば、ECが圧倒的な優位。しかし、人は思いもかけないものに出合いたいと考えているし、そこに価値や意味を感じるものだ。それこそ、買い回りで生活提案できる百貨店の力の見せどころではないだろうか。
    • 第11回
    • 2021.02.01
    日本の百貨店は世界の最先端だった 海外のバイヤーも認めた価値 日本の百貨店の価値は“時代の半歩先を行く新しさ”と“上質で豊かな暮らし”を提案するところにあり、買い物という行為そのものを変える画期的業態だった。しかしバブル崩壊後、それまで世界の最先端を行っていた百貨店に“上質さ”を提案する余裕はなかった。
    • 第10回
    • 2021.01.18
    “手の届く高級”ブランド「コーチ」 何度も再生を果たした理由 LVMH、ケリング、リシュモンという三大高級ブランドグループには属さない米国ブランド「コーチ」は何度も危機を迎えながらもその理念に立ち返り、再生を果たしてきた。そして、同ブランドの現在の課題は、成長の原動力となった“手の届く高級”からの脱皮だろう。
    • 第9回
    • 2021.01.04
    ルイ・ヴィトンはなぜ世界的ラグジュアリーブランドになれたか 1854年、パリにある1軒の旅行かばん専門店からスタートしたルイ・ヴィトンはいかにして世界的ラグジュアリーブランドになったのか。そこには卸ビジネスから直営店ビジネスへ、バッグブランドからファッションブランドという大きな戦略的転換があった。
    • 第8回
    • 2020.12.14
    ○by X、○from X…似た名前のアパレルショップが乱立する理由 国内出張するため、久しぶりに東京駅を訪れた。新店も含めて無数の店が軒を連ねている。ただ多いこともあるのか、それぞれ知恵を絞って差異化を図っているようなのに、よく見ても違いが分かりづらい。同質化しているのは、アパレルだけでなく、他業界でも同様と感じた。
    • 第7回
    • 2020.11.30
    なぜアパレルショップには似たような商品ばかりが並ぶのか コロナ禍で、街に出て買い物をする必然性がなくなった。アパレルは不要不急であり、ネットで買えばいいこと。頭では分かっているのだが、生来の服好きな上、気持ちを上げるにはやっぱり服が必要と、自分に言い訳しながら買い物に出かけた。
    • 第6回
    • 2020.11.16
    ファッション×デジタル=ECではない アバターにブランド服 ファッション最高峰のひのき舞台であるパリコレがデジタルに場を移し、リアルでは体験できない新たな形のショーが生まれている。また、ラグジュアリーブランドがアバターファッションに続々参入。ECだけではない、ファッション×デジタルの新たな可能性を探る。
    • 第5回
    • 2020.11.02
    アパレル業界のデジタルシフトが遅れた“2つの理由” アパレル業界は時代の流れに敏感なはずで、その隆盛期をつくったのが今のマネジメント層であることを鑑みると、商いの勘は働いていたに違いない。なぜもっと早くデジタルシフトに手を打てなかったのか。
    • 第4回
    • 2020.10.19
    急増するアパレル激安業態「オフプライスストア」は正しい戦略か 売れ残ったアパレル商品を激安で販売する「オフプライスストア」。企業にとっては在庫を消化する有用なチャネル、消費者にとっては都心近辺でお買い得商品が手に入る場所と、両者にとってメリットがあるように見える。だが、本当にそうだろうか。
    • 第3回
    • 2020.10.05
    アパレル業界はなぜ「セール前倒し」をやめられない? シーズン最盛期にセールの札が並ぶようになったアパレルショップ。そのために、コストを抑えたセール専用商品をつくるブランドまで出てきている。これでは短期的に売り上げを確保できても、中長期的には企業やブランドの価値を下げることになりかねない。
    • 第2回
    • 2020.09.23
    なぜアパレル業界の「半年サイクル」が通用しなくなったのか ファッション業界独特の「春夏」「秋冬」という半年サイクルからの転換が求められているのは、消費者が新しさに価値を見いださなくなったこと、そしてサステナビリティーへの対応ニーズが大きい。半年ごとにトレンドを提案し続けるファッションのありようにもはや説得力はないのだ。
    • 第1回
    • 2020.09.07
    「アパレル企業続々破綻」の真相 時代とずれたシステムを放置 ブルックス ブラザーズ、レナウン……名門アパレルブランドなど、国内外のアパレル企業が次々に破綻。これは時代とずれていることに気づきながら放置してきた“既存システム”の問題が、一気に現象化しただけではないか。長年ファッション業界を見てきたifs未来研究所所長の川島蓉子氏が斬り込む。

この記事のタグ

  • ブランド価値向上
  • 経営
  • マーケ
  • 衣料品
  • 新型コロナ
  • ヒット商品

関連特集・連載

  • うまい魚 最新案内
    うまい魚 最新案内 予告
    • 全10回
  • ホテル新ブランディング
    ホテル新ブランディング 予告
    • 全4回
  • 令和ママ・令和パパ研究
    令和ママ・令和パパ研究 予告
    • 全10回
  • リアル店舗を救うのは「誰」か
    リアル店舗を救うのは「誰」か
    • 全10回
    • 更新日 2023.03.27
    • 第1回
    大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    スタバ出店戦略の極意
    スタバ出店戦略の極意
  • お申し込みは今すぐ
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 特集予告
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • 【4/20開催】オンラインセミナー
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~

有料会員記事ランキング

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 2
      原田曜平の若者発ヒット講座
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
    • 3
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 4
      インサイド
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
    • 5
      データで深掘り!「ファンベース」
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    • 6
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 8
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 9
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 10
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 2
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 3
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 4
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 5
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 6
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 7
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      OpenAI社長「真のミスは対応の遅さ。今は巻き返し中だ」
      OpenAI社長「真のミスは対応の遅さ。今は巻き返し中だ」
    • 8
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」
    • 9
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 10
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 3
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 4
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 5
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 6
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 7
      「note」「Discord」マーケティング
      「Z世代の注目企業2022」に静岡の中小メーカー 秘密はnote発信
      「Z世代の注目企業2022」に静岡の中小メーカー 秘密はnote発信
    • 8
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 9
      データで深掘り!「ファンベース」
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    • 10
      マーケターのためのSXSWキーワード
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 3
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 4
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 5
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 6
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 7
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 8
      原田曜平の若者発ヒット講座
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
    • 9
      インサイド
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
    • 10
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 3
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 4
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 5
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 6
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 8
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 9
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」
    • 10
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      OpenAI社長「真のミスは対応の遅さ。今は巻き返し中だ」
      OpenAI社長「真のミスは対応の遅さ。今は巻き返し中だ」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 3
      老いない食事&ゆるトレ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
    • 4
      デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
      埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
      埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
    • 5
      Hot Topics
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
    • 6
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 7
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 8
      資格・転職・副業の新しい地図
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
    • 9
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTと違い、MAZZELに「自走」を求めた理由
      SKY-HI BE:FIRSTと違い、MAZZELに「自走」を求めた理由
    • 10
      PayPayマーケティング
      新潟の直売所がPayPayで1万人集客 赤字キャンペーン連発の狙い
      新潟の直売所がPayPayで1万人集客 赤字キャンペーン連発の狙い

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年4月号
    日経クロストレンド 消費&マーケ 大予測2023
    消費&マーケ 大予測2023
  • 2023年4月号 
    日経デザイン AIはどこまで働いてくれるのか?
    AIはどこまで働いてくれるのか?
  • 2023年4月号
    日経トレンディ 資格・転職・副業の新しい地図
    資格・転職・副業の新しい地図
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    「日経トレンディ」 Pick Up!
  • 2
    インサイド
    インサイド
  • 3
    スタバ出店戦略の極意 全5回
    スタバ出店戦略の極意
  • 4
    Hot Topics
    Hot Topics
  • 5
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 2
    「note」「Discord」マーケティング
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
  • 3
    データで深掘り!「ファンベース」
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
  • 4
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 5
    地方発ヒット
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

キャッシュレス シェア拡大 の事例
  • 1
    PayPayマーケティング
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
  • 2
    PayPayマーケティング
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
  • 3
    PayPayマーケティング
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
  • 4
    Hot Topics
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
  • 5
    「オートノマス・ストア」最新リポート
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

技術革新 の人気記事
  • 1
    生成AIで変わる消費者行動とマーケ
    ChatGPTの上位互換「BingAI」の衝撃 検索はどう変わる?
    ChatGPTの上位互換「BingAI」の衝撃 検索はどう変わる?
  • 2
    マーケ&テック 米国の実像
    X JAPANのYOSHIKI「ChatGPT」を語る 米スタンフォード大で講演
    X JAPANのYOSHIKI「ChatGPT」を語る 米スタンフォード大で講演
  • 3
    2023年に躍進 スタートアップ新潮流
    「ChatGPT」登場でAIベンチャーに再脚光 WiL久保田氏が注目する7社
    「ChatGPT」登場でAIベンチャーに再脚光 WiL久保田氏が注目する7社
  • 4
    マーケ&テック 米国の実像
    セールスフォースがChatGPT対応 マーケ業務も生成AIが必須に
    セールスフォースがChatGPT対応 マーケ業務も生成AIが必須に
  • 5
    Hot Topics
    新作フリクションは“濃く・長く”書ける スタイリッシュな仕事向き
    新作フリクションは“濃く・長く”書ける スタイリッシュな仕事向き
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
    企業のインスタフォロワー増加策
    ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
  • 星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
    星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意
    星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 4
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
  • 5
    インサイド
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    三菱とみずほ、何が分けた 金融不安が迫る即断今も
  • 2
    EUがエンジン車容認へ 販売条件の「合成燃料」とは?
  • 3
    経営層、指導役は若手社員
  • 4
    名古屋の新築マンション「高くて買えない」 成約率低下
  • 5
    日銀、長期金利2%なら国債含み損50兆円 内田副総裁

未来消費カレンダー

新着18 件 / 現在6,632 件

03/30
北海道ボールパークFビレッジに「THE NORTH FACE F VILLAGE」開業
03/30
ヨコハマグランドインターコンチネンタル「桜クルーズ」など発売
03/31
動画配信サービス「GYAO!」などが終了
03/31
東京ドームシティの宇宙ミュージアム「TeNQ」が閉館
03/31
所有する不動産が活用できる「セゾンの不動産フリーローン」開始
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
日経BP イベント&セミナー
  1. 日経クロストレンド
  2. 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約